大原野森林公園   2007年8月4日  



 大原野森林公園は京都市の西南端にあるポンポン山の北側斜面にあります。
 里山の自然を活かした,人と自然が触れ合える場として整備された公園です。
 



オオキツネノカミソリ (ヒガンバナ科)

 林床にたくさんのオオキツネノカミソリが咲いていました。
 雄しべが花弁より長く突き出ています。
  



ニガクサ (シソ科)

 茎は四角形で、葉は凹んだ脈が目立ちます。
 花は淡紅紫色で、がくには少し毛があります。
 



ミツバウツギ (ミツバウツギ科)

 葉は対生して3出複葉です。
 果実は矢筈形で風船のように膨らみます。




カワミドリ (シソ科)

 全体に特有の香りがします。
 枝先に唇形花が集まった花穂をつけます。




ミズタビラコ (ムラサキ科)

 沢沿いにはたくさんのミズタビラコが咲いていました。
 花は直径3mmぐらいの淡青紫色です。




ソクズ (スイカズラ科)

 葉は対生し、大型の奇数羽状複葉です。
 花は白色で径3-4mmです。




森の案内所(公園管理事務所)

 関所みたいな森の案内所には便所と休憩広場があります。
 



ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)

 沢の流れ際にミゾホウズキが咲いていました。
 花は黄色で長さ2cmほどです。




サルナシ(マタタビ科)

 果実は広楕円形で、熟すと黄緑色になります。
 



ツチアケビ(ラン科)

 ウインナーソーセージのような真っ赤な果実が見られました。




マルミノヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)

 林床には大きな株のマルミノヤマゴボウが花をつけていました。
 花は淡紅色で、果実はほぼ球形になります。




シオデ(ユリ科)

 雌雄異株。反り返った細い花被片が見えます。
 



キハダ(ミカン科)

 沢沿いの林にキハダの花が咲いていました。
 花弁は5個で、子房は緑色です。
 



タケニグサ(ケシ科)

 崖地などの荒れ地に多く見られたタケニグサです。
 これが北河内ではとても少ないことが不思議です。
 



キブシ(キブシ科)

 若い果実が枝からたくさん垂れていました。黄褐色に熟します。
 



ハグロソウ(キツネノマゴ科)

 路傍や少し薄暗林床にも見られます。
 花冠は2唇形で、葉は暗い緑色です。
 



ナンバンハコベ(ナデシコ科)

 花弁は離れ離れにつき反り返っています。白色で先は2裂します。。