植物観察記 13 2005年3月 |
2005/3/2 -- イヌカキネガラシ (アブラナ科) イヌカキネガラシは地中海から中央アジアにかけての原産の帰化植物です。 開花しているものはまだ少なく、根生葉は羽状に深裂しています。 市内では国道沿いで見られますが、局所的でそれほど多くはありません。 2005.3.2 寝屋川市幸町 |
2005/3/2 -- イヌカキネガラシ (アブラナ科) 花は黄色の4弁花です。 果実は棒状で、長さ10cmにもなります。 2005.3.2 寝屋川市幸町 |
2005/3/5 -- コバノカナワラビ (オシダ科) 竹林の縁の崖に生育していたコバノカナワラビです。 葉先が頂小葉とならないことでホソバカナワラビと区別できます。 両種とも枚方市内では少ないようです。 2005.3.5 枚方市穂谷 |
2005/3/5 -- リンボク (バラ科) スギ林でリンボクの幼木が見られました。 若木では葉の縁に針のような鋸歯があります。 よく見ると葉身の基部に1対の腺体があります。 2005.3.5 枚方市穂谷 |
2005/3/6 -- ニシノホンモンジスゲ (カヤツリグサ科) 日当りの良い山道の崖にニシノホンモンジスゲが咲いていました。 大きな株をつくります。 これに似たヒメカンスゲは雄鱗片の先に短芒があり区別できます。 2005.3.6 枚方市穂谷 |
2005/3/6 -- ヤマネコノメソウ (ユキノシタ科) 咲きはじめが最もきれいなヤマネコノメソウです。 市内では山地だけでなく淀川河川敷でも見られます。 近縁のネコノメソウは私は北河内でまだ確認していません。 2005.3.6 枚方市穂谷 |
2005/3/9 -- ヤマネコノメソウ (ユキノシタ科) 淀川の河川敷の湿った林下でもヤマネコノメソウが咲いていました。 2005.3.9 枚方市楠葉 |
2005/3/9 -- ヒメリュウキンカ (キンポウゲ科) 河川敷の湿った草地で今年もヒメリュウキンカが満開でした。 このヒメリュウキンカは栽培品からの逸出と考えられます。 2005.3.9 枚方市楠葉 |
2005/3/9 -- ニセカラクサケマン (ケシ科) 河川の法面にまだ新顔の帰化植物のニセカラクサケマンが群生しています。 花冠の先端が濃赤紫色で、がくが卵形なのが特徴です。 2005.3.9 枚方市上島町 |
2005/3/13 -- イワナシ (ツツジ科) 今日は寒く、日中も平地でも雪がぱらついていました。 でもコナラ林の斜面ではイワナシのピンクの花が咲き始めていました。 2005.3.13 枚方市尊延寺 |
2005/3/13 -- コリヤナギ (ヤナギ科) 水湿地のコリヤナギがすでに3分咲き。やはりコリヤナギの開花は早いです。 これは雄株。雄しべは2本、葯は濃紅色、苞は上部が黒色です。 2005.3.13 交野市星田 |
2005/3/13 -- アマクサシダ (イノモトソウ科) 乾いた林床でアマクサシダが見られました。 暖地性のシダで、北河内では稀にしか見れません。 2005.3.13 交野市星田 |
2005/3/19 -- ツクシスズメノカタビラ (イネ科) やっと春らしい日差しになってきました。 農道の路傍にはホトケノザやツクシスズメノカタビラが咲いていました。 ツクシスズメノカタビラは分布が近畿以西に限られる一年草で、北河内は本来の分 布域ではないため、昔からのものかどうかは疑問です。 2005.3.19 枚方市茄子作4丁目 |
2005/3/19 -- スズメノカタビラ (イネ科) ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリなどと一緒に咲いていたスズメノカタビラです。 2005.3.19 交野市星田 |
2005/3/19 -- スズメノカタビラ ・ ツクシスズメノカタビラ (イネ科) スズメノカタビラとツクシスズメノカタビラの小穂の比較です。 スズメノカタビラは花序は赤紫色を帯び、第二苞穎は背部が凹んでみえません。 ツクシスズメノカタビラは花序は緑色で赤紫色を帯びず、第二苞穎の背部が凹んで みえます。 2005.3.19 枚方市茄子作4丁目 |
2005/3/24 -- コスミレ (スミレ科) 道路の際のコスミレの花が咲きました。今年は少し遅い開花です。 花柄には微毛があり、側弁の基部は有毛、距の形は太くぼってりしています。 コスミレは花などの形態に変化が多く、悩ませられることの多いスミレです。 2005.3.24 寝屋川市池田西町 |
2005/3/26 -- オオタチヤナギ (ヤナギ科) 天野川の河原の中にはヤナギの木が点々と見られます。 この付近のものはほとんどがオオタチヤナギの雄株です。 葯が紅色、雄しべが2本。 2005.3.26 枚方市村野南町 |
2005/3/26 -- フリソデヤナギ (ヤナギ科) フリソデヤナギはネコヤナギとバッコヤナギの雑種です。 花芽が赤くて大きいので切花用によく栽培されています。 これもたぶん栽培品でしょう。雄花序の花糸は途中まで合着しています。 2005.3.26 枚方市村野南町 |
2005/3/26 -- ヒメキンセンカ (キク科) 道路の側溝の中でヒメキンセンカ Calendula arvensis が咲いていました。 一重咲きの小輪(直径1〜2cm)で、フユシラズ(冬知らず)の名前で栽培品が流通 しています。 これもそういったものが逃げ出したものでしょう。 2005.3.26 交野市星田北 |
2005/3/27 -- オオイヌノフグリ (ゴマノハグサ科) 淀川の河川敷で花が紅紫色のオオイヌノフグリが咲いていました。 普通のオオイヌノフグリに比べると葉も紫色が濃いものでした。 2005.3.27 枚方市三矢 |
2005/3/27 -- タチヤナギ (ヤナギ科) 淀川のヤナギ類も次々と咲きはじめました。 どちらかというと水辺に近いところに多いタチヤナギです。 これは雌株で、子房は無毛で短柄があります。 2005.3.27 枚方市磯島 |
2005/3/27 -- オオタチヤナギ (ヤナギ科) 淀川の河川敷にも多いオオタチヤナギです。花は今が最盛期です。 これも雌株で、子房は有毛で無柄です。 2005.3.27 枚方市磯島 |
2005/3/27 -- シロバナタンポポ (キク科) 今年初めて見たシロバナタンポポです。 淀川河川敷などでも見れますが、市内ではあまり多くないようです。 2005.3.27 枚方市樟葉美咲 |