宮崎市周辺       2005年7月29-30日  


ハマオモト (ヒガンバナ科)

 掘切峠は青島の少し南に位置し、日南海岸を代表する風景が広がります。
 周辺にはハマオモトやブーゲンビリア、ヤシ類など南国の木々が多く植栽されてい
 ます。眼下の海岸には「鬼の洗たく板」が見られ、絶景です。
 
 2005.7.29 宮崎市 掘切峠
 



ツルソバ (タデ科)

 緑地帯のヤシの樹上にはタマシダやツワブキ、オオイヌホオズキなどが着生してい
 ます。
 ツルソバも垂れ下がっていました。暖地では普通に見られるようです。
 
 2005.7.29 宮崎市 掘切峠




オオイタビ (クワ科)

 オオイタビもヤシの樹上に垂れ下がっていました。

 2005.7.29 宮崎市 掘切峠




シマニシキソウ (トウダイグサ科)

 遊歩道の路傍にシマニシキソウが葉を広げていました。
 これはもともとの自生ではなく、より南方からの移入のようです。

 2005.7.29 宮崎市 掘切峠




マルバツユクサ (ツユクサ科)

 宮崎ではあちこちで普通にマルバツユクサが見られます。
 
 2005.7.29 宮崎市 掘切峠




イシカグマ (コバノイシカグマ科)

 海岸沿いの遊歩道にはホシダやイシカグマなどのシダ類が見られました。
 
 2005.7.29 宮崎市 掘切峠




ヤナギバルイラソウ (キツネノマゴ科)

 道路を走っているとヤナギバルイラソウの花が目につきます。
 メキシコ原産で観賞用に導入されたもので、繁殖力が強く、各地で野生化している
 ものです。

 2005.7.29 宮崎市 掘切峠




シバハギ (マメ科)

 遊歩道で見かけたマメ科です。
 花はまだないのでよく判りませんが、これがシバハギでしょうか。
 
 2005.7.29 宮崎市 掘切峠




西都原古墳群 (西都市)

 西都原一帯は4世紀から7世紀の古墳が300基あまりが点在する、古代ロマンが満
 喫できるエリアです。
 写真は「鬼の窟古墳」、6世紀後半〜7世紀に造られたもので横穴式石室があります。

 2005.7.29 西都市 西都原




タバコ (ナス科)

 西都原に入るとタバコ畑が広がっていました。
 刈り取られた株の幾つかに花がポツンと咲いていました。

 2005.7.29 西都市 西都原




タバコ (ナス科)

 花や茎に触ると粘液でベタベタします。
 
 2005.7.29 西都市 西都原




コオニユリ (ユリ科)

 古墳が散らばる草原でコオニユリが群生していました。

 2005.7.29 西都市 西都原




アマクサシダ (イノモトソウ科)

 古墳の石室の入口付近で見かけたアマクサシダです。

 2005.7.29 西都市 西都原




アイナエ (マチン科)

 足元の芝生に白い小さな花がたくさん咲いていました。
 アイナエのようです。こんなところで会えるなんて。
 
 2005.7.29 西都市 西都原




タチスズメノヒエ (イネ科)

 船を下り宮崎を車で走った際、気づいたことはタチスズメノヒエが多いことでした。
 路傍・畑・芝地・空地などごくごく普通にあること。
 大阪でも増えてきています。こうなるのも時間の問題でしょうか。
 
 2005.7.29 西都市 西都原




高鍋湿原 (高鍋町)

 高鍋湿原は防災ダム工事の土採場が30数年を経過して湿原となったものです。
 湿原には遊歩道が整備され、動植物が保護されています。

 2005.7.29 高鍋町 高鍋湿原




タカナベカイドウ (バラ科)

 高鍋湿原の入口に植えられているタカナベカイドウです。
 花期は春。地元では「ムタザクラ」と呼ばれています。「ムタ」とは湿地のこと。

 2005.7.29 高鍋町 高鍋湿原




タカナベカイドウ (バラ科)

 タカナベカイドウの解説板が横に立っています。貴重なものだそうです。

 2005.7.29 高鍋町 高鍋湿原




トラノハナヒゲ (カヤツリグサ科)

 湿原で見られたトラノハナヒゲです。大阪では絶滅寸前。

 2005.7.29 高鍋町 高鍋湿原




トラノハナヒゲ (カヤツリグサ科)

 トラノハナヒゲの痩果。刺針状花被片は痩果と同長またはやや長い。

 2005.7.29 高鍋町 高鍋湿原




ヘビノボラズ (メギ科)

 ヘビノボラズも果実を付けていました。果実は秋に赤熟。
 これはサクラバハンノキ、ミズギクなどと同じく伊勢湾地域との共通種。

 2005.7.29 高鍋町 高鍋湿原




キンゴジカ (アオイ科)

 湿原の管理道沿いの雑草の中にキンゴジカが見られました。
 分果は10個。

 2005.7.29 高鍋町 高鍋湿原




ミズヒナゲシ (ハナイ科)

 街中を流れる水路で見られたミズヒナゲシです。
 一部では水路一面に広がっていました。

 2005.7.29 高鍋町




ミズヒナゲシ (ハナイ科)

 別名ウォーターポピー。南米原産で観賞用からの逸出。
 寒さに弱いものですが、ここでは野外での越冬が可能なのでしょう。

 2005.7.29 高鍋町




タカサゴユリ (ユリ科)

 日向岬は紺碧の海とリアス式海岸に柱状節理の岩が連なる名所です。
 岬に通じる道路の法面にタカサゴユリが群生していました。
 花被片に紫条が入っています。

 2005.7.30 日向市 日向岬




ボタンボウフウ (セリ科)

 小雨の中、ボタンボウフウも近くに咲いていました。

 2005.7.30 日向市 日向岬




センニンソウ (キンポウゲ科)

 痩せた崖面にセンニンソウの白い花が目立ちます。
 ごく普通の花ですが、こういうところで見ると一段と白が鮮やかにに見えます。

 2005.7.30 日向市 日向岬




ケカモノハシ (イネ科)

 海岸の防風林のはずれの砂浜のケカモノハシ。
 花穂が雨風に揺られていました。

 2005.7.30 宮崎市