![]() |
![]() |
千歳山は山形盆地の東部に位置するほぼ円錐状の小山です。 標高は471mで、山稜はアカマツを優先種とする落葉広葉樹に覆われています。 わずか半日の散策でしたが、たくさんの花々と出会いました。 多くの市民に親しまれているこの山の自然をいつまでも大切にしたいものです。 |
千歳山全景 山麓から早朝の千歳山を望む。まだ新緑が美しい。 ![]() |
カタクリ (ユリ科) 山腹にはまだ咲いていたカタクリ。「片栗」 ![]() |
キバナイカリソウ (メギ科) 山麓のキバナイカリソウ。「黄花碇草」 この地方では他のイカリソウの仲間はないようです。 ![]() |
ヒトリシズカ (センリョウ科) 林下にひっそりと咲いていました。「一人静」 ![]() |
ウスバサイシン (ウマノスズクサ科) ヒメギフチョウの食草とのこと。「薄葉細辛」 ![]() |
マキノスミレ (スミレ科) 葉が垂直に立つ。シハイスミレにとてもよく似ている。「牧野菫」 ![]() |
センボンヤリ (キク科) 春型の花です。 「千本槍」 ![]() |
山形市内遠景 山の中腹から山形市内を望む。中央上の緑が山形城跡。 ![]() |
オオバクロモジ (クスノキ科) 山麓に多く見られる。「大葉黒文字」 ![]() |
ヒメアオキ (ミズキ科) 葉はアオキより小さい。これは雄花序。「姫青木」 ![]() |
ムラサキヤシオ (ツツジ科) 雄しべは10個。「紫八汐」 ![]() |
タムシバ (モクレン科) 山腹での花期は終わりかけ。「噛む柴 <カム=タム 訛>」 ![]() |
ミヤマシキミ (ミカン科) 山麓の林下に多い。これも雄花序。「深山樒」 ![]() |
ヤマブキ (バラ科) 山麓の谷筋に咲く。「山吹」 ![]() |
ムシカリ (スイカズラ科) 白い装飾花が美しい。「虫食り」 ![]() |
![]() |
![]() |