2005年秋、今年もどんぐりや木の実の動物、鳴らして遊べるどんぐり笛などを 作ってみました。 |
| どんぐりのたまちゃん シリブカガシのドングリにジュズダマの実を尾につけました。 ジュズダマはの実はまだ緑色で花穂をつけています。 2005.8.27 製作
|
| ドングリのけろちゃん 胴体はシリブカガシ、足はスダジイのドングリです。 前足はイロハモミジの葉柄のつけ根を切り込んで使いました。 2005.8.27 製作
|
| けろちゃんとたまちゃん オタマと成長したカエルとのご対面です。 2005.8.27 製作
|
| ドングリ笛 マテバシイのどんぐりで作った笛です。 ドングリの大きさや穴の大きさによって音が違います。 2005.9.7 製作
|
| トチの実のペンダント トチの実のペンダントは簡単に作れて、いつも子どもたちには人気があります。 2005.9.10 製作
|
| トチの実笛 トチの実の笛も作ってみました。 ドングリの笛より大きな音がでます。 2005.9.10 製作
|
| クヌギのドングリ笛 山を歩くとクヌギやアベマキのドングリがたくさん転がっています。 クヌギのドングリで笛を作りました。 2005.9.17 製作
|
| トチの実虫 トチの実を胴体に、殻を羽にして作りました。 目はマテバシイの未成熟のドングリの殻斗です。 2005.9.22 製作
|
| アベマキの殻斗笛 アベマキの殻斗で作った笛です。 殻斗のイガ(総苞片)を削りとっただけのものです。 2005.9.23 製作
|
| クヌギのてんとう虫 クヌギのドングリの殻で羽を作りました。 触角はモミジの葉柄、胴体はもちろんクヌギのドングリです。 2005.9.27 製作
|
| クヌギのカタツムリ クヌギのドングリとトチの実の殻で作ったカタツムリです。 うーん。目玉が飛び出ていないので少し変ですね。 2005.9.30 製作
|
| ドングリバッタ ドングリで作ったバッタです。 羽はマテバシイの殻を使いました。 2005.10.1 製作
|
| ドングリ犬 頭はクヌギ、胴体はアベマキ。ドングリで作った犬です。 耳と手足はツブラジイ、しっぽはマテバシイです。 2005.10.2 製作
|
| ドングリ魚 頭はクヌギ、尾はマテバシイ。ドングリで作った魚です。 ヒレはウバメガシの葉を使いました。 2005.10.2 製作
|
| どんぐりのクマさん 少し上を向いたドングリのクマさんです。 2005.10.6 製作
|
| クヌギのペンギン 大きくて長いクヌギのドングリを拾いました。 シイのどんぐりを手足やくちばしにしてペンギンを作りました。 2005.10.6 製作
|
| アベマキのいもむし アベマキのドングリをつなげてヘビを作っていましたが、でき上がった物はヘビに は見えず、いもむしとしておきます。 2005.10.6 製作
|
| どんぐりガメ 頭にツブラジイ、胴体にクヌギのドングリを使ってカメを作りました。 甲羅はアベマキの殻斗の鱗片を削ったものです。 2005.10.9 製作
|
| 赤いどんぐり 赤く熟したどんぐりです。 もちろんつくり物。 ハナミズキの赤い果実にアラカシの殻斗をかぶせました。 2005.10.20 製作
|
| あべちゃん アベマキのどんぐりと殻斗のあべちゃんです。 少し苦しまぎれの作品です。 2005.11.2 製作
|
| どんぐりくろすけ アベマキのどんぐりで『となりのトトロ』に出てくるくろすけを作りました。 うーん。どうでしょうか。 2005.11.5 製作
|
| ダイズ目の虫 どんぐりと木の実の工作会で子供が作っていたものを思い出して作りました。 2005.12.8 製作
|
| アズキ目の虫 ダイズをアズキに変えて、もうひとつ作ってみました。どうでしょうか。 2005.12.8 製作
|
| どんぐり染め その1 どんぐり染めをやってみました。 アベマキの殻斗を鍋でぐつぐつと色がでるまで煮ます。 2006.2.5 製作
|
| どんぐり染め その2 茶色く色づいた染液の中に布を入れて、またしばらく煮ます。 2006.2.5 製作
|
| どんぐり染め その3 ミョウバンをお湯で溶かした媒染液に水洗いした染布をしばらくつけておきます。 2006.2.5 製作
|
| どんぐり染め その4 媒染液から布を取り出し、水洗いしてもう一度染液に布をもどして煮ます。 染液から取り出した布をよく水洗いして干せばできあがりです。 左が染色前、中・右が染色後の布です。 2006.2.5 製作
|
| |