植物観察記 67 2009年9月  


2009/9/12-- カンガレイ (カヤツリグサ科)

 淀川の河岸の湿地にカンガレイが咲いていました。
 叢生し、稈の断面は鋭3稜形をしています。
 小穂は長卵形で、柱頭は3個です。
 
2009.9.12 枚方市樟葉




2009/9/12-- タコノアシ (ユキノシタ科)

 淀川の河岸にタコノアシが見られました。
 花は径5mmほどで花弁はありません。
 がく片は5個で雄しべは10個です。
 
2009.9.12 枚方市樟葉




2009/9/12-- ホシアサガオ (ヒルガオ科)

 河川敷の湿った草地でホシアサガオが満開です。
 花冠は短紅色で中心部が紅紫色を帯びています。
 花柄にはイボ状の突起がまばらにあります。
 
2009.9.12 枚方市樟葉




2009/9/12-- ホテイアオイ (ミズアオイ科)

 水路に大きなホテイアオイの群落が浮かんでいました。
 熱帯アメリカ原産の多年草で、鑑賞用として栽培もされています。
 6個の花被片のうち上側の1個が大きく、紫色のぼかしの中心部に黄色の斑点が
 あります。
 
2009.9.12 大東市深野




2009/9/12-- ホテイアオイ (ミズアオイ科)

 葉は厚くて光沢があります。
   
2009.9.12 大東市深野




2009/9/14-- マルバルコウ (ヒルガオ科)

 路傍の草地にマルバルコウの赤い花が目立ちました。
 熱帯アメリカ原産のつる性一年草で、花は朱紅色で径2cmほどです。
 近年、この付近での生育地が拡大しているように思います。
 
2009.9.14 交野市寺




2009/9/19-- キクモ (ゴマノハグサ科)

 淀川の河岸の湿地にキクモが見られました。
 水中葉は糸状に裂け、水上葉は羽状に深裂して輪生します。
 この近辺では出会うのが難しくなった植物のひとつです。
 
2009.9.19 枚方市牧野




2009/9/19-- サンカクイ (カヤツリグサ科)

 淀川の河岸の湿地にサンカクイが咲いていました。
 叢生せず、横に這う細長い匍匐根茎があります。
 小穂は卵形で、柱頭は2個です。
 
2009.9.19 枚方市牧野




2009/9/19-- マツバイ (カヤツリグサ科)

 河川敷の湿地にマツバイが群生していました。
 匍匐根茎の節に叢生し、稈は細長く高さ3-8cmです。
 小穂は長卵形で、柱頭は3個です。
 
2009.9.19 枚方市牧野




2009/9/19-- ヒガンバナ (ヒガンバナ科)

 田んぼの畔にヒガンバナが満開です。
 花被片は6個あり、雄しべ6個と雌しべは花の外に突き出ています。
 
2009.9.19 交野市倉治4丁目




2009/9/20-- カワラケツメイ (マメ科)

 堤防敷の土手にカワラケツメイが咲いていました。
 葉は偶数羽状複葉で葉柄の上部には蜜腺があります。
 堤防改修工事による土砂に種子が混入していたと考えられます。
 
2009.9.20 枚方市出口




2009/9/20-- ヤノネボンテンカ (アオイ科)

 路傍の草地にヤノネボンテンカの花が見られました。
 南アメリカ原産の落葉低木で園芸植物として渡来したものです。
 花弁は5個で淡桃色、赤色の脈があります。
 河川敷や路傍で時折逸出したものが見られます。

2009.9.20 枚方市出口




2009/9/23-- ネコハギ (マメ科)

 日あたりのよい草地でネコハギが葉を広げていました。
 茎は地を這い、小葉は広楕円形〜広卵形です。
 花は白色で旗弁には紅紫色の斑点があります。
 
2009.9.23 交野市星田




2009/9/23-- メドハギ (マメ科)

 日あたりのよい草地でメドハギも咲いていました。
 茎は直立し、小葉は楔形〜倒披針形です。
 花は黄白色で旗弁には紅紫色の斑点があります。
 
2009.9.23 交野市星田




2009/9/23-- ガンクビソウ (キク科)

 山地の林道沿いにガンクビソウが見られました。
 根生葉は花時にはなく、茎につく葉の柄は明らかです。
 枝先に1個の頭花がつき、花冠は黄色です。
 
2009.9.23 交野市星田




2009/9/26-- アカバナ (アカバナ科)

 山地の湿地にアカバナが群生していました。
 花は淡紅色で、がく片4個、花弁4個、雄しべ8個、雌しべ1個からなります。
 晩秋には紅葉した葉がとてもきれいです。
 
2009.9.26 枚方市穂谷




2009/9/26-- キカシグサ (ミソハギ科)

 水田の畔ぎわにキカシグサが咲いていました。
 葉は対生してやや厚く、上面には光沢があります。
 花弁は淡紅色で、がく片4個、雄しべ4個、雌しべ1個よりなります。
 
2009.9.26 枚方市穂谷




2009/9/26-- コアゼガヤツリ (カヤツリグサ科)

 湿った休耕田の畔ぎわコアゼガヤツリが見られました。
 稈は軟らかく、地下茎は横に長く伸びます。
 小穂は紅色を帯び、10-25個の花を密につけます。
 
2009.9.26 枚方市穂谷




2009/9/26-- コシンジュガヤ (カヤツリグサ科)

 湿った休耕田の畔ぎわにコシンジュガヤも見られました。
 葉鞘には広い翼があり稈を包んでいます。
 痩果は白い球形で細かい格子紋があります。
 
2009.9.26 枚方市穂谷




2009/9/26-- コバノセンダングサ (キク科)

 団地の斜面の草地にコバノセンダングサが咲いていました。
 南アジア原産の一年草で、茎は直立して4稜あります。
 葉は2-3回羽状に深裂し、舌状花は0-5個で淡黄色です。
   
2009.9.26 枚方市香里が丘




2009/9/26-- コバノセンダングサ (キク科)

 果実は線径で3-4稜あり、先には3-4本の芒があります。
   
2009.9.26 枚方市香里が丘




2009/9/27-- ツルメドハギ (マメ科)

 団地の斜面の草地でツルメドハギが咲いていました。
 ツルメドハギはメドハギとネコハギの自然雑種とされているもので、両親の中間的
 な形質をもっています。
 
2009.9.27 枚方市香里が丘




2009/9/27-- フヨウ (アオイ科)

 道路際の路傍にフヨウが大きな花を咲かせていました。
 花は径10-14cmで、朝開いて夕方にはしぼみます。
 庭木として植えられていますが、逸出して野生化しているものも見られます。

2009.9.27 枚方市香里が丘




2009/9/27-- ツルムラサキ (ツルムラサキ科)

 線路ぎわのフェンスにツルムラサキが絡み付いていました。
 熱帯アジア原産のつる性の二年草で、鑑賞用や食用に栽培されています。
 茎が紫色を帯びる赤茎種のほかに緑茎種があり、葉は厚みと光沢があります。
 葉腋から花穂を出し、果実は球状で紫黒色に熟します。
 
2009.9.27 枚方市南中振2丁目