植物観察記 65 2009年7月  


2009/7/4-- ケアクシバ (ツツジ科)

 山地の日あたりの良い林縁にケアクシバの花が咲いていました。
 若い枝や花柄に腺毛が多くあります。
 花は葉腋に1個づつ垂れ下がってつきます。
 
2009.7.7 四條畷市下田原




2009/7/5-- ナルコビエ (イネ科)

 淀川の河川敷の草地にナルコビエが咲いていました。
 この付近では今まで見られなかったもので、ワンドの造成工事に付随するものか
 もしれません。

2009.7.5 枚方市楠葉




2009/7/5-- モッコク (ツバキ科)

 林縁にモッコクが花をつけていました。
 花弁は5個で白色、のちに黄色を帯びます。
 雄しべは多数、雌しべは1個です。雄花の雌しべは退化して小さくなっています。
   
2009.7.5 枚方市楠葉




2009/7/10-- コシロネ (シソ科)

 水路ぎわの湿地でコシロネが群生していました。
 茎は4稜あり、基部は多少這います。葉は対生し、粗い鋸歯があります。
 葉腋に白い唇形花をつけます。この付近で少なくなった植物のひとつです。

2009.7.10 門真市北島




2009/7/18-- ヒカゲノカズラ (ヒカゲノカズラ科)

 山地の日あたりのよい草地でヒカゲノカズラが群生していました。
 葉は全縁で放射状にひらきます。
 胞子嚢穂は直立して長い柄があります。
 
2009.7.18 枚方市津田南町




2009/7/19-- タコノアシ (ユキノシタ科)

 淀川の河岸にタコノアシが見られました。
 このような増水すればすぐに冠水する場所にたまに見られることがあります。
   
2009.7.19 枚方市楠葉




2009/7/19-- メハジキ (シソ科)

 河川敷の草地にメハジキが咲いていました。
 茎は四角形。茎葉は深く切れ込みます。
 葉のつけ根に淡紅色の唇弁形の花を数個づつつけます。
   
2009.7.19 枚方市楠葉




2009/7/19-- リョウブ (リョウブ科)

 丘陵地の林縁にリョウブの花が満開でした。
 総状花序に白い花を多数つけます。
 花序軸には星状毛が密生し、花弁は5個です。
 雄しべは10個で花弁より長く、雌しべは1個で柱頭は3裂します。
   
2009.7.19 枚方市香里ケ丘




2009/7/24-- セリ (セリ科)

 休耕田の縁の湿地にセリの花が一面に咲いていました。
 枝先から複散形花序をだし、白色の小さな花を多数つける。
 花弁は5個、開花しても背側に強く折りたたまれた状態である。
 
2009.7.24 枚方市野村北町




2009/7/25-- アレチマツヨイグサ (アカバナ科)

 道路の中央分離帯にアレチマツヨイグサが咲いていました。
 花弁と花弁との間に隙間があることでメマツヨイグサと区別されることがあります。
   
2009.7.25 寝屋川市本町




2009/7/31-- ノラニンジン (セリ科)

 堤防敷の草地にノラニンジンが見られました。
 茎頂に複散形花序を出し、白色の小さな花を密生します。
 花弁は白色、花序の外周部のものは大小不同となります。
   
2009.7.31 枚方市出口




2009/7/31-- ノラニンジン (セリ科)

 花後、花柄や小花柄が湾曲して巻き込み、鳥の巣状になります。
 根は白色でニンジンのように太りません。
 
2009.7.31 枚方市出口