植物観察記 62 2009年4月  


2009/4/10--アツミゲシ (ケシ科)

 路傍にアツミゲシが咲いていました。
 北アフリカ原産の越年草で、茎は直立し、よく分枝します。
 花は枝の先端に単生し、花弁は4枚、赤色〜濃紫色です。
 モルヒネを含むため日本では麻薬取締の対象となっています。
 
2009.4.10 寝屋川市




2009/4/12--アメリカスミレサイシン (スミレ科)

 路傍の草地にアメリカスミレサイシンが咲いていました。
 根茎はワサビ状に太くなり、繁殖力は旺盛です。
 花は白色で葉や茎は無毛です。
 
2009.4.12 枚方市村野西町




2009/4/18--ノヂシャ (オミナエシ科)

 河川敷の草地でノヂシャが群生して咲いていました。
 全草淡緑色で軟らかく、茎は4稜あり、二又状に数回分枝し、主軸が不明瞭です。
 茎の先に10-20個の花をつけ、花冠は淡青色で径1.5mm、はやや不同に5裂します。
 ヨーロッバではサラダ用野菜とて栽培かされています。

2009.4.18 枚方市出口




2009/4/18--センダン (センダン科)

 河川敷でセンダンが葉を広げ始めていました。
 葉は2-3回奇数羽状複葉で、長さは30-80cmになります。
  
2009.4.18 枚方市出口




2009/4/21--ウサギアオイ (アオイ科)

 路傍の草地でウサギアオイが咲いていました。
 葉は5-7浅裂し、長い柄があります。
 花は葉腋につき、花弁は白〜淡紫色です。
 
2009.4.21 枚方市




2009/4/26--シラホシムグラ (アカネ科)

 河川敷の少し湿った草地にシラホシムグラが群生していました。
 ヨーロッバ原産の一年草で、学名はGalium aparine L.です。
 花は白色、花冠は径2mmです。
 
2009.4.26 枚方市牧野




2009/4/26--シラホシムグラ (アカネ科)

 茎の節、特に上部に長軟毛が多いのが特徴です。
 
2009.4.26 枚方市牧野




2009/4/29--ニセカラクサケマン (ケシ科)

 淀川の河岸の草地にニセカラクサケマンが群生していました。
 花冠は白色で先端だけが濃紅紫色に染まります。
 萼片が大きく花の側面につき、果期には花柄が下向きに湾曲します。
 
2009.4.29 枚方市磯島




2009/4/29--ドクゼリ (セリ科)

 淀川の河岸の砂地でドクゼリが咲いていました。
 上流部から漂着し、定着したものと考えられます。

2009.4.29 枚方市伊加賀