植物観察記 61 2009年3月 |
2009/3/8--ツクシスズメノカタビラ (イネ科) タマネギ畑の畝にツクシスズメノカタビラが咲き始めていました。 花序は緑色で赤紫色を帯びず、第二苞穎の背部が凹んで見えます。 近縁のスズメノカタビラは花序は赤紫色を帯び、第二苞穎は背部が凹んで見えま せん。 2009.3.8 枚方市村野西町 |
2009/3/17-- アマナ (ユリ科) 田んぼの畦にアマナが咲いていました。 葉は線形で白緑色。茎の下方に2個つきます。 花は径2-3cm、日が当たっている時だけ開いています。 雄しべは6個。花柱は長さ4-5mm、子房と同長以下です。 2009.3.17 枚方市津田 |
2009/3/17-- コリヤナギ (ヤナギ科) 田んぼ際の湿地でコリヤナギの雌株が咲いていました。 株立ちして、高さ2-3m。新枝は淡黄褐色です。 雌雄別株で、葉の展開前に開花します。 2009.3.17 枚方市津田 |
2009/3/17-- コリヤナギ (ヤナギ科) 雌花序の長さは1.5-3cm。柱頭は紅色。苞の上部は黒褐色、中部は淡紅色です。 2009.3.17 枚方市津田 |
2009/3/20-- スモモ (バラ科) 河川敷の低水敷のスモモの花が満開です。 花は径1.5-2cmの白色で、葉の展開前に開花します。 花弁は5個、花柄は約1.5cmです。 2009.3.20 枚方市磯島 |
2009/3/20-- ヒメオドリコソウ (シソ科) 堤防敷の護岸の石垣にヒメオドリコソウが咲いていました。 ヨーロッバ原産の越年草。茎は4稜あり、下向きの短毛があります。 2009.3.20 枚方市釈尊寺 |
2009/3/20-- ホトケノザ (シソ科) ヒメオドリコソウと競うように、並んでホトケノザも満開でした。 高さ10-30cmの2年草で、葉は扇状円形で長さ1-2cmです。 花は紅紫色で長さ2cmの唇形、数個ずつ輪生します。 2009.3.20 枚方市釈尊寺 |
2009/3/28-- カキドオシ (シソ科) 山地の路傍の草地にカキドオシがたくさんの花をつけていました。 葉は腎円形で鈍い鋸歯があり、裏面には腺点が多くあります。 花は淡紫色で長さ1.5-2.5cm、下唇には濃紫色の斑点があります。 2009.3.28 枚方市穂谷 |
2009/3/38-- サイコクキツネヤナギ (ヤナギ科) 山地の林縁にサイコクキツネヤナギが見られました。 高さ2mになる落葉低木で、新枝は緑褐色で無毛です。 花序は長さ3-4cm。雄しべは2個。苞の上部は暗褐色です。 2009.3.28 枚方市穂谷< |
2009/3/28-- サイコクキツネヤナギ (ヤナギ科) 葉の展開前に開花します。 雌花の子房は無毛で、腺体は1個です。 2009.3.28 枚方市穂谷 |
2009/3/28-- ショカッサイ (アブラナ科) 湿った石垣の隙間にショカッサイがたくさん咲いていました。 中国原産で日本には江戸時代に花卉として導入されました。 全体に無毛で花は淡紅紫色、径約3cmの4弁花です。 若い茎や葉は茹でて水にさらして苦味をとれば食べることもできます。 2009.3.28 枚方市穂谷 |
2009/3/28-- オオバタネツケバナ (アブラナ科) 山地の水田の溝にはオオバタネツケバナが見られました。 根茎の頂小葉は長卵形で側小葉より大きく、花弁は長さ4mmの白色です。 2009.3.28 枚方市穂谷 |
2009/3/29-- ハナタカダ (ミズキ科) 山地の林縁のハナイカダはまだ葉が展開中です。 開きかけた葉にはもう蕾が見えています。 2009.3.29 交野市私市 |