植物観察記 60 2009年2月  


2009/2/7-- シロマツ (マツ科)

 公園にシロマツが植えられていました。
 中国原産の常緑高木で、別名ハクショウ。神社や庭園に植えられることがあります。
 樹形は広い円錐形となって、枝は他のマツ類に比べてかなり上向きに出ます。
       
2009.2.7 枚方市




2009/2/7-- シロマツ (マツ科)

 針葉は3本が一組につきます。
 球果は卵形で長さ5-8cm。開花の翌年の秋に褐色に熟します。
 種子鱗片の中央部に下向きの刺があります。
           
2009.2.7 枚方市




2009/2/11-- セイタカハハコグサ (キク科)

 水田の草地にセイタカハハコグサが咲いていました。
 ヨーロッパ原産の越年草で、全体に綿毛が多く灰白色を帯びています。
 
2009.2.11 枚方市東藤田町




2009/2/14-- シロバナタンポポ (キク科)

 歩道のわきに隙間にシロバナタンポポが咲いていました。
 頭花は白色で径4cmほどです。総苞の外片はやや開出して角状突起があります。
         
2009.2.14 枚方市上野2丁目




2009/2/14-- シロバナタンポポ (キク科)

 シロバナタンポポは倍数体で花粉は不揃です。受粉しなくても種子ができます。
             
2009.2.14 枚方市上野2丁目




2009/2/14-- ニシノオオアカウキクサ (アカウキクサ科)

 田んぼの中の浅い水路にニシノオオアカウキクサが赤く色づいていました。
 水田や湖沼に生える浮遊性の水生シダで、学名はAzolla filiculoides Lam.。
           
2009.2.14 枚方市交北1丁目




2009/2/14-- ニシノオオアカウキクサ (アカウキクサ科)

 根には根毛があって、鱗状の葉の表面には1細胞性の突起があります。
             
2009.2.14 枚方市交北1丁目




2009/2/28-- スギ (スギ科)

 山地の谷沿いでスギがたくさんの雄花を枝先につけていました。
 スギは日本において人工造林の面積の最大を占めています。
 雄花は淡黄色、5-8mmの楕円形で枝先に多数きます。
         
2009.2.28 枚方市穂谷




2009/2/28-- スギ (スギ科)

 花粉は前年の7月ごろには形成され、11月末までに成熟します。
 その後、寒さの刺激で休眠がさめ暖かくなると飛散します。
 風媒花で花粉は小さて軽く遠くまで飛んでいく。
             
2009.2.28 枚方市穂谷




2009/2/28-- アケボノシュスラン (ラン科)

 山地の谷川沿いにアケボノシュスランが群生していました。
 夏〜秋に開花して、たくさんの長卵形の刮ハをつけていました。
           
2009.2.28 枚方市穂谷




2009/2/28-- アケボノシュスラン (ラン科)

 刮ハを割ってみると中にはたくさんの種子がつまっていました。
 種皮につつまれた胚がみられます。
             
2009.2.28 枚方市穂谷




2009/2/28-- コナラ (ブナ科)

 山地の林床の陽だまりには発芽したコナラのどんぐりがたくさん見られました。
 このうちどれだけのどんぐりが生き残って成長することでしょうか。
             
2009.2.28 枚方市穂谷




2009/2/28-- ヤマネコノメソウ (ユキノシタ科)

 山地の少し湿った林縁にはヤマネコノメソウが満開でした。
 根生葉は円く、茎葉は互生しています。
 花は淡黄緑色、雄しべは8個、葯は黄色です。
           
2009.2.28 枚方市穂谷