植物観察記 59 2009年1月  


2009/1/10-- オモト (ユリ科)

 暖地の林内に生える常緑の多年草で、葉や実を鑑賞するために古い時代から
 栽培されています。
 果実は球形で径1cmほど。秋に赤熟し、中に1個の種子が入っています。
           
2009.1.10 枚方市樟葉丘2




2009/1/10-- サキモリイヌワラビ (イワデンダ科)

 山地の林床に常緑性のサキモリイヌワラビが見られました。
 裂片の柄が明らかで、葉質が少し厚ぼったいです。
 
2009.1.10 枚方市尊延寺




2009/1/12-- ノイバラ (バラ科)

 実のように見えるのは萼筒が肥大して液果状になった偽果 (子房以外のものが
 果実のように変化したもの) です。
 偽果は光沢があり、径6-9mmの卵球状で赤く熟します。
           
2009.1.12 四條畷市岡山




2009/1/12-- ノイバラ (バラ科)

 偽果の中には長さ3-4mmのそう果が5-12個入っています。
           
2009.1.12 四條畷市岡山




2009/1/12-- オオバヤシャブシ (カバノキ科)

 山地の造成地跡にはオオバヤシャブシが多く生えています。
 枝先には先から葉芽、雌花序、雄花序の順に冬芽が並んでいます。
         
2009.1.12 四條畷市岡山




2009/1/12-- ニシノオオアカウキクサ (アカウキクサ科)

 浅い水路にニシノオオアカウキクサが赤く広がっていました。
 学名はAzolla filiculoides Lam.で、大和型とも呼ばれています。
           
2009.1.12 交野市星田西1丁目




2009/1/12-- ニシノオオアカウキクサ (アカウキクサ科)

 水田や湖沼に生える浮遊性の水生シダで、根には根毛があります。
 また、鱗状の葉の表面には1細胞性の突起が多くあります。
       
2009.1.12 交野市星田西1丁目




2009/1/17-- ミゾコウジュ (シソ科)

 河川敷の湿地にミゾコウジュの根生葉が見られました。
 春の花期には根生葉は枯れてなくなることが多いです。
           
2009.1.17 枚方市樟葉




2009/1/25-- アカハナワラビ (ハナワラビ科)

 山地の林床にアカハナワラビが色づいていました。
 栄養葉は秋から冬にかけて赤変しますが、春にはふたたび緑色に戻ります。
 オオハナワラビと違って、この時期にはすでに胞子葉は枯れかけています。
         
2009.1.25 交野市星田




2009/1/25-- ジャノヒゲ (ユリ科)

 うっすら雪化粧の林下にジャノヒゲの青い実が光っていました。
 長い走出枝を地中に伸ばし、群生することが多いです。
 種子は紺色で径7-8mm。果実のように見える種子はよく弾みます。
         
2009.1.25 交野市私市




2009/1/25-- ナガバノイタチシダ (オシダ科)

 山地の林床にナガバノイタチシダが散生していました。
 葉質は草質で、羽片は上下の間隔が少し空いています。
 鱗片は少なく落ちやすいので目立ちません。
         
2009.1.25 交野市私市




2009/1/25-- ナガバノイタチシダ (オシダ科)

 葉柄は光沢のある褐色です。
 指でつうと撫でてみると小さな突起があるのが感じられます。
  
2009.1.25 交野市私市




2009/1/25-- ナガバノイタチシダ (オシダ科)

 葉柄の断面です。
 ユニークな形をしています。
  
2009.1.25 交野市私市




2009/1/25-- マムシヤブソテツ (オシダ科)

 湿気の多い林縁の石垣にマムシヤブソテツが生えていました。
 ヤマヤブソテツとナガバヤブソテツの雑種で両親の形質が見られます。
  
2009.1.25 交野市私市




2009/1/25-- タンゴワラビ (イワデンダ科)

 山地の谷川沿いにこの付近では極稀なタンゴワラビが見られました。
 シロヤマシダとオニヒカゲワラヒの雑種で、最下羽片の柄は長いです。
   
2009.1.25 交野市私市