植物観察記 56 2008年10月 |
2008/10/4-- コバノセンダングサ (キク科) 道路際の側溝にコバノセンダングサが咲いていました。 葉は2回羽状に分裂し、裂片は1-3対の鋸歯があります。 舌状花は0-3個で黄色です。 2008.10.4 枚方市樋之上町 |
2008/10/4-- タマスダレ (ユリ科) 河川敷の堤防にはタマスダレがよく生えています。 ペルー原産で広く栽培され、野外に逸出しています。 花は径6cmほどで白色です。 2008.10.4 枚方市牧野 |
2008/10/4-- ネナシカズラ (ヒルガオ科) 河川敷の草地にネナシカズラが絡みついていました。 つる性の寄生植物。突起状の寄生根を他の植物にくい込ませ養分を吸収します。 2008.10.4 枚方市樟葉 |
2008/10/4-- ネナシカズラ (ヒルガオ科) 葉は退化し、つるには紫褐色の斑点があります。 花は鐘状でくすんだ白色、花柱は合着して1本に見えます 2008.10.4 枚方市樟葉 |
2008/10/13-- ホザキノフサモ (アリノトウグサ科) 淀川の本流の淀んだ流れにホザキノフサモが多く見られます。 茎は長く伸びて1-2m、水中葉は4輪生しています。 2008.10.13 枚方市樟葉 |
2008/10/13-- エゴマ (ユリ科) 河川敷のヨシ原の草地にエゴマが咲いていました。 茎には長軟毛が多く、葉はやや厚くふつう緑色です。 シソに似ていますが、全草にエゴマ特有の匂いがします。 2008.10.13 枚方市樟葉 |
2008/10/18-- ホソバイヌタデ (タデ科) 河川敷の中洲の湿地にホソバイヌタデが群生していました。 花は円柱状につき、花被は淡紅色です。 2008.10.18 枚方市牧野 |
2008/10/18-- ホソバイヌタデ (タデ科) イヌタデによく似ていますが、葉は細長くて質はより厚いです。 花被や葉裏面に大きい腺点が散在することが特徴です。 2008.10.18 枚方市牧野 |
2008/10/19-- イナカギク (キク科) 山地の道端にイナカギクが咲いていました。 葉の基部が茎を抱くようにつくことが特徴です。 頭花は径1.5cmほどです。 2008.10.19 枚方市穂谷 |
2008/10/19-- センブリ (リンドウ科) よく管理された水田の土手の草地にセンブリが咲いていました。 茎はよく分枝して紫色を帯びています。 花冠は白色で紫色の筋が見られます。 2008.10.19 枚方市 |
2008/10/25-- サワシロギク (キク科) 丘陵地の湿地でサワシロギクが見られました。 舌状花は8個ほど、白色で次第に紅色を帯びるようになります。 最近、この付近では少なくなった植物のひとつです。 2008.10.25 枚方市尊延寺 |
2008/10/25-- キッコウハグマ (キク科) 山地の崖の斜面にキッコウハグマが群生していました。 頭花には閉鎖花と正常花とがあり、正常花の花冠は白色です。 2008.10.25 枚方市穂谷 |
2008/10/25-- ヤクシソウ (キク科) 山地の斜面の崖地にヤクシソウが咲いていました。 頭花は黄色で径1.5cm、小花は13-19個です。 花後には花柄が曲がって下を向いてしまいます。 2008.10.25 枚方市穂谷 |
2008/10/25-- リュウノウギク (キク科) 山地の日あたりのよい崖地にリュウノウギクが見られました。 舌状花は始め白色ですが、次第に紅色を帯びてきます。 2008.10.25 枚方市穂谷 |
2008/10/25-- リンドウ (リンドウ科) 丘陵地の湿った林縁にはリンドウが咲き誇っていました。 葉は柄がなく、3行脈が目立ちます。 花冠は鐘状で先は5裂しています。 2008.10.25 枚方市穂谷 |