植物観察記 55 2008年9月  


2008/9/7-- ホザキノフサモ (アリノトウグサ科)

 ため池の水面にホザキノフサモが咲いていました。
 花序は長さ3-10cm、気中葉がありません。
 雌雄同株で花序の上部に雄花が、下部に雌花がついています。
         
2008.9.7 寝屋川市打上




2008/9/13-- タチカモメヅル (ガガイモ科)

 山地の土手の草地にタチカモメヅルが咲いていました。
 茎は下部が直立して上部はややつる状になり巻きつきます。
 花は上部の葉腋につき暗紫色で、雄しべと雌しべが合生してずい柱となります。
  
2008.9.13 交野市寺




2008/9/14-- アキノギンリョウソウ (シャクジョウソウ科)

 山地の林床でアキノギンリョウソウが群生していました。
 全体が白色の腐生植物。別名ギンリョウソウモドキ。
 花は茎頂に1個つけ、がく片・花弁は3-5個。雄しべは10個です。
       
2008.9.14 四條畷市下田原




2008/9/14-- アキノギンリョウソウ (シャクジョウソウ科)

 ギンリョウソウと違い果実は刮ハとなります。
 
2008.9.14 四條畷市下田原




2008/9/14-- オオカナダモ (トチカガミ科)

 山地のため池ではオオカナダモが大繁殖しています。
 南アメリカ原産で日本には雄株のみが帰化しています。
 水面に3弁の白花咲きます。結実しないので切れ藻で分布を広げています。
       
2008.9.14 四條畷市下田原




2008/9/14-- オトコオミナエシ (オミナエシ科)

 林道沿いの傾斜地の草地にオトコオミナエシが咲いていました。
 オミナエシとオトコエシの自然交雑種とされ、両親の中間的な形質を持ちます。
 集散花序をつけ、淡黄色と白色の花が混じります。
 
2008.9.14 四條畷市下田原




2008/9/14-- サデクサ (タデ科)

 淀川河川敷の湿地にサデクサが咲いていました。
 茎には下向きの鋭い刺があり、触れると痛いです。
 托葉はの部は葉状となり縁がギザギサに切れ込みます。
   
2008.9.14 枚方市渚




2008/9/14-- フサジュンサイ (スイレン科)

 淀川本流の浅瀬にフサジュンサイが繁殖していました。
 沈水葉の葉身は5裂片し、さらに分枝し糸状の裂片となります。
 鑑賞用の水草として導入されたもが逸出し、各地のため池や河川に野生化して
 大群落を作ります。
         
2008.9.14 枚方市牧野




2008/9/21-- ツリフネソウ (ツリフネソウ科)

 山地の湿地でツリフネソウが満開です。
 茎はやや赤味を帯び、節が膨らみ、花は細い柄の先にぶらさがります。
 花弁は3個で下の2個が大きく黄色の斑点があります。
       
2008.9.21 四條畷市逢坂




2008/9/21-- ヒメシロネ (シソ科)

 山地の湿地にヒメシロネが咲いていました。
 葉は細長い披針形でふちに鋭い鋸歯があります。
 葉腋に白い唇弁花が数個づつ集まってついています。
 
2008.9.21 四條畷市逢坂




2008/9/21-- イトイヌノヒゲ (ホシクサ科)

 山地の湿地にイトイヌノヒゲが群生していました。
 花茎の先に径3-7mmの頭花を1個づつつけています。
    
2008.9.21 四條畷市逢坂




2008/9/27-- アカバナ (アカバナ科)

 山地の湿地にアカバナがたくさん咲いていました。
 茎は直立して断面は円形で稜はありません。
 花は淡紅色、柱頭は太い棍棒状です。  
       
2008.9.27 枚方市穂谷




2008/9/27-- コナギ (ミズアオイ科)

 山地の休耕田にコナギが咲いていました。
 花序は3-7個の花よりなり、花茎は葉よりはるかに低くつきます。
 花は青紫色で径2cm、1日でしぼみます。
         
2008.9.27 枚方市穂谷




2008/9/28-- アメリカアサガオ (ヒルガオ科)

 淀川河川敷の草地をアメリカアサガオが覆っています。
 つるは左巻きで他の植物に巻きつきます。
 葉は3-5深裂し、径3cmほどの花を咲かせます。
       
2008.9.28 寝屋川市太間