植物観察記 53 2008年7月  


2008/7/5-- オキジムシロ (バラ科)

 水田の畦の草地にオキジムシロがたくさん咲いていました。
 ヨーロッパ原産の一年〜二年草で、葉は奇数羽状複葉。
 花は黄色で径1cmほどです。
       
2008.7.5 枚方市南中振3丁目




2008/7/5-- ヒロハオモダカ (オモダカ科)

 水路一面にヒロハオモダカが広がっていました。
 北アメリカ原産の多年生の水草で、花は白色の3弁花です。
       
2008.7.5 枚方市南中振3丁目




2008/7/6-- ヒロハオモダカ (オモダカ科)

 ここでは水路だけでなく、休耕田にも広がっています。
         
2008.7.6 枚方市伊加賀西町




2008/7/12-- ムラサキウマゴヤシ (マメ科)

 山地の造成地の草地でムラサキウマゴヤシが咲いていました。
 地中海〜小アジア原産の多年草で、牧草「アルファルファ」として広く栽培されて
 いるものです。
       
2008.7.12 枚方市穂谷




2008/7/13-- ミズヒマワリ (キク科)

 淀川の河川敷には特定外来種に指定されたミズヒマワリが分布を拡大しています。
 頭花は球形で径1cmほど。成長が早く、短期間で大きなコロニーをつくります。
       
2008.7.13 守口市佐太西町




2008/7/13-- ササバモ (ヒルムシロ科)

 淀川の水辺にササバモが浮かんでいました。
 流れになびいて全長は1-3mほどあります。
 沈水葉は狭披針形で長さ5-30cm、先が芒状に突出しています。
       
2008.7.13 枚方市出口




2008/7/19-- イトハナビテンツキ (カヤツリグサ科)

 団地の法面の草地にイトハナビテンツキが見られました。
 葉は糸状で細く、小穂は披針形で熟すと褐色になります。
 柱頭は3個で、痩果の頂部に盤状の柱基が残ることが特徴です。
       
2008.7.19 枚方市香里ケ丘




2008/7/19-- オオマツヨイグサ (アカバナ科)

 早朝の路傍でオオマツヨイグサが咲いていました。
 花は黄色で径8cmほど、夜に咲いて閉花後も花弁の色は変わりません。
 最近では街中で見かける機会は少なくなりました。
       
2008.7.19 枚方市香里ケ丘3丁目