植物観察記 51 2008年5月  


2008/5/3-- アツミゲシ (ケシ科)

 路傍の草地にアツミゲシが咲いていました。
 北アフリカ原産の越年草で、未熟な果実にモルヒネを含むため日本では麻薬取締
 の対象となっています。
 茎や葉は緑白色で、茎葉の基部は耳状に茎を抱くことが特徴です。
   
2008.5.3 寝屋川市




2008/5/3-- アツミゲシ (ケシ科)

 花弁は4枚で赤色〜濃紫色、基部に紫色の濃い部分があることが多いようです。
 果実は径1.5cmの長球形です。
     
2008.5.3 寝屋川市




2008/5/3-- クロバイ (ハイノキ科)

 雑木林の林縁でクロバイの花が咲いていました。
 葉は厚くて光沢があり、先は尾状に短く尖ります。
 花冠は白色で5深裂して、花冠より長い雄しべが多数あります。
   
2008.5.3 枚方市香里ケ丘




2008/5/4-- シラスゲ (カヤツリグサ科)

 河川敷の湿った草地にシラスゲの群生が見られました。
 雌小穂は長い円柱形で、あまり垂れ下がりません。
   
2008.5.4 枚方市牧野




2008/5/4-- ヒメスイバ (タデ科)

 河川敷の草地の一面にヒメスイバが広がっています。
 ヨーロッパ原産で、道端や造成地によく見られるようになりました。
 葉は鉾形で基部が耳状に張り出しているのが特徴です。
   
2008.5.4 枚方市樟葉




2008/5/11-- タカネマスクサ (カヤツリグサ科)

 河川敷の湿地にタカネマスクサの群生が見られました。
 花序は3-5個の卵形の小穂をつけます。柱頭は2岐。
   
2008.5.11 枚方市樟葉




2008/5/11-- タカネマスクサ (カヤツリグサ科)

 根茎は短く密に叢生します。
 
   
2008.5.11 枚方市樟葉




2008/5/11-- ヤガミスゲ (カヤツリグサ科)

 湿地ではたくさんのヤガミスゲも生えていました。
 葉は細く、花序には無柄の小穂を円柱状に密生しています。
   
2008.5.11 枚方市樟葉




2008/5/17-- ユウゲショウ (アカバナ科)

 治水緑地の堤防草地にユウゲショウが多く咲いていました。
 熱帯アメリカ原産で日本には明治時代に鑑賞用に導入され、野生化しています。
 花は茎の上部の葉腋につき、花冠は淡紅色でしぼむと濃色になります。
   
2008.5.11 寝屋川市太秦




2008/5/18-- コヒルガオ (ヒルガオ科)

 河川の堤防敷の草地でコヒルガオが咲いていました。
 葉の基部は大きく横に張り出し、花柄の上部に縮れた狭い翼があることで近縁の
 ヒルガオと区別されます。

   
2008.5.18 枚方市上島町




2008/5/18-- ヒメイヌガラシ (アブラナ科)

 河川敷の湿った草地にヒメイヌガラシが咲いていました。
 ヒメイヌガラシはイヌガラシとスカシタゴボウの自然雑種とされています。
 形質は両親の中間的なもので、不稔で種子ができません。
   
2008.5.18 枚方市牧野




2008/5/18-- ヤナギモ (ヒルムシロ科)

 浅い水路にヤナギモの花が咲いていました。
 沈水葉は線形で先は尖り、葉腋から花茎を出して先端に穂状花序をつけます。
     
2008.5.18 枚方市樟葉




2008/5/24-- ハリガネスゲ (カヤツリグサ科)

 山地の湿地でハリガネスゲが見られました。
 小穂は1個が頂生し、果苞は数個あります。
   
2008.5.24 枚方市穂谷




2008/5/25-- ニワウルシ (ニガキ科)

 河川敷にはニワウルシが見られました。
 中国原産で、成長が早く丈夫なため街路樹や公園によく植栽されています。
 近年、河川敷などで野生化しているものが多くなりました。
   
2008.5.25 枚方市牧野




2008/5/25-- セイヨウヒキヨモギ (ゴマノハグサ科)

 河川敷の草地でセイヨウヒキヨモギが咲いていました。
 地中海沿岸原産の半寄生植物で、白毛に混じって開出した腺毛が多くべたつきます。
   
2008.5.25 枚方市樟葉