植物観察記 50 2008年4月 |
2008/4/5-- ウグイスカグラ (スイカズラ科) 山地の尾根筋にウグイスカグラが咲いていました。 花冠は漏斗状で先は5裂しています。 2008.4.5 枚方市穂谷 |
2008/4/5-- シハイスミレ (スミレ科) 山地の明るい土手にシハイスミレがたくさん咲いていました。 葉は無毛で裏面は紫色を帯びています。花の色は濃淡に変化があります。 2008.4.5 枚方市穂谷 |
2008/4/5-- コバノヒノキシダ (チャセンシダ科) 山地の石組みにコバノヒノキシダが見られました。 葉は薄くてつやがなく、最下羽片は幅より長いのが特徴です。 2008.4.5 枚方市穂谷 |
2008/4/8-- トゲミノキツネノボタン (キンポウゲ科) 河川敷の湿った草地にトゲミノキツネノボタンが群生していました。 ヨーロッパ原産の帰化植物でこの付近ではまだ少ないものです。 2008.4.8 枚方市伊加賀 |
2008/4/8-- トゲミノキツネノボタン (キンポウゲ科) 果実の側面に刺状の突起があることが特徴です。 2008.4.8 枚方市伊加賀 |
2008/4/13-- アオモジ (クスノキ科) 山地の尾根道にアオモジの花が見られました。 この付近には自然分布はなく、園芸由来のものが逸出して拡がったものです。 2008.4.13 四條畷市下田原 |
2008/4/13-- ウリカエデ (カエデ科) 山地の林縁にウリカエデが咲いていました。 葉も果実も小型ですが、花時はとてもきれいです。 2008.4.13 四條畷市下田原 |
2008/4/13-- ヌカスゲ (カヤツリグサ科) ため池の土手の草地にはいろいろなスゲの仲間が咲いていました。 叢生して匐枝をださないこと、雄小穂が細いこと、果苞は無毛などが特徴です。 2008.4.13 四條畷市下田原 |
2008/4/19-- エノキ (ニレ科) 河川敷の堤防にエノキが目立たない花をつけていました。 葉の展開と同時に開花します。花柱は2裂し、柱頭には白毛が密生してます。 2008.4.19 交野市私部西2 |
2008/4/19-- マグワ (クワ科) 淀川の河川敷にはマグワが多く生えています。 マグワはかつて養蚕のため栽培されていたものが野性化したものです。 雌花には柱頭が2個あり、花柱は極めて短いのが特徴です。 2008.4.19 枚方市樟葉 |
2008/4/19-- マルバヤナギ (ヤナギ科) 河川敷の水辺にマルバヤナギが咲き始めました。 葉は楕円形で、タチヤナギやオオタチヤナギなどの他のヤナギより遅い開花です。 葉が展開したあとに開花し、雄花には雄しべが3-5本あります。 2008.4.19 枚方市樟葉 |
2008/4/20-- ゴヨウアケビ (アケビ科) 山地の林縁にゴヨウアケビが咲いていました。 アケビとミツバアケビの自然雑種で、花は暗紫色です。 葉身は掌状複葉。小葉は3個または5個、縁に波状鋸歯あります。 2008.4.20 枚方市津田 |
2008/4/26-- イズセンリョウ (ヤブコウジ科) 山地の林縁にイズセンリョウが咲いていました。 花は黄白色の筒状鐘形で、花冠の先は浅く5裂しています。 2008.4.26 枚方市穂谷 |
2008/4/26-- キランソウ (シソ科) 山地の日あたりのよい地面にキランソウが広がっていました。 全体に多毛。花は濃紫色で、長さ1cmほどです。 2008.4.26 枚方市穂谷 |
2008/4/26-- ジュウニヒトエ (シソ科) 林道の際の林縁にジュウニヒトエが咲いていました。 茎の下部より数本に分枝し、全体に白い長毛が密生しています。 茎の先に花穂をつけ、花は下から咲き上がります。 2008.4.26 枚方市津田 |
2008/4/26-- ミヤコアオイ (ウマノスズクサ科) 山地の薄暗い林床にミヤコアオイが目立たない花を咲かせていました。 花は淡紫褐色で径2cmほど。がく筒の口部がくびれています。 2008.4.26 枚方市穂谷 |