植物観察記 44 2007年10月  


2007/10/6-- オオフタバムグラ (アカネ科)

 団地の公園の土手の草地にはオオフタバムグラがたくさん咲いていました。
 北アメリカ原産の一年草で河川敷などの草地にもよく見られます。
   
2007.10.6 枚方市香里が丘 




2007/10/14-- コゴメカゼクサ (イネ科)

 今年は淀川の湿地にコゴメカゼクサがよく見られました。
 幅の狭い円錐花序、多数の微小で紅紫色に染まる小穂が特徴的です。
   
2007.10.14 枚方市樟葉 




2007/10/14-- サクラタデ (タデ科)

 淀川の水辺の湿地にサクラタデが群生していました。
 タデ類の中ではとくに花が大きく美しいものです。
   
2007.10.14 枚方市樟葉 




2007/10/21-- イタビカズラ (クワ科)

 山地の林縁にイタビカズラが実をつけていました。
 つる性の常緑樹で、実の直径は1cmほどで熟すと黒紫色になります。
   
2007.10.21 枚方市穂谷 




2007/10/21-- コバノガマズミ (スイカズラ科)

 山地の林縁にコバノガマズミの赤い実が目立ちます。
 果実は5-7mmの卵球形で暗赤色に熟します。
   
2007.10.21 枚方市穂谷 




2007/10/21-- ヤマハッカ (シソ科)

 丘陵地の林縁の土手の草地にヤマハッカが群生していました。
 花冠は青紫色で長さ7-9mm、上唇は4裂して紫色の斑紋があります。
   
2007.10.21 枚方市穂谷 




2007/10/21-- ネナシカズラ (ヒルガオ科)

 山地の路傍のクズにネナシカズラが寄生していました。
 つる性の寄生植物で長いつるを伸ばして寄主に絡みつき、水分や栄養分を吸収
 します。
   
2007.10.21 枚方市穂谷 




2007/10/21-- ナワシログミ (グミ科)

 山地の林縁にはナワシログミがよく見られます。
 花は葉腋につき、がく筒の外側に褐色と銀白色の鱗片が密生します。
   
2007.10.21 枚方市穂谷 




2007/10/27-- アマチャヅル (ブドウ科)

 丘陵地の林縁の草地にアマチャヅルが絡み付いていました。
 つる性の多年草で、果実は球形で黒緑色に熟します。
   
2007.10.21 枚方市穂谷 




2007/10/27-- エビヅル (ブドウ科)

 山地のため池畔の木にエビヅルが絡み付いていました。
 果実は球形で黒く熟し、甘酸っぱい味がします。
   
2007.10.21 枚方市穂谷