植物観察記 38 2007年4月 |
2007/4/3-- ヤブニンジン (セリ科) 明るい林床の草地にヤブニンジンが群生していました。 花はちいさく白色で、枝先にまばらな複散形花序をつけます。 2007.4.3 寝屋川市打上 |
2007/4/7-- ゴキヅル (ウリ科) ため池の畔の泥地にたくさんのゴキヅルの芽生えが見れました。 岸辺に近い水面には多くの幼苗が浮いて漂っていました。 2007.4.7 枚方市山田池公園 |
2007/4/7-- ヤブタビラコ (キク科) 明るくやや湿った草地にはヤブタビラコが群生していました。 頭花は径8mmほどで、黄色の舌状花だけでできています。 2007.4.7 枚方市山田池公園 |
2007/4/15-- キクバスミレ (スミレ科) 人家近くの造成地にキクバスミレが点々と咲いていました。 キクバスミレはよく栽培され、葉が3裂しています。 2007.4.15 枚方市杉北町 |
2007/4/15-- イヌノフグリ (ゴマノハグサ科) 人家の少し古い石垣にイヌノフグリが咲いていました。 花は径3-4mmで、淡紅紫色です。 最近、出会う機会が少なくなった植物のひとつです。 2007.4.15 枚方市藤阪元町 |
2007/4/22-- ツボスミレ (スミレ科) 山地の休耕田の湿った土手にツボスミレが群生していました。 湿った所を好み、花は小さくて径1cmほどです。 2007.4.22 枚方市穂谷 |
2007/4/22-- マルバアオダモ (モクセイ科) 山地の斜面にマルバアオダモが樹冠いっぱいに花をつけていました。 2007.4.22 枚方市穂谷 |
2007/4/22-- クサイチゴ (バラ科) 山地の草地にクサイチゴがたくさん咲いていました。 花は白色で径4cm、果実は赤く熟して食べられます。 2007.4.22 枚方市穂谷 |
2007/4/22-- ウグイスカグラ (スイカズラ科) 山地の農道沿いの斜面にウグイスカグラがひっそりと咲いていました。 2007.4.22 枚方市穂谷 |
2007/4/22-- タチクラマゴケ (イワヒバ科) 人家近くの湿った草地にタチクラマゴケが群生していました。 2007.4.22 枚方市穂谷 |
2007/4/22-- シャガ (アヤメ科) 山地の湿った薄暗い林縁にシャガがたくさん咲いていました。 2007.4.22 枚方市穂谷 |
2007/4/24-- シロバナウンゼンツツジ (ツツジ科) 山地の斜面の林縁にシロバナウンゼンツツジがひっそりと咲いていました。 2007.4.24 交野市星田 |
2007/4/24-- キランソウ (シソ科) 山地の林縁の草地にキランソウも咲いていました。 2007.4.24 交野市星田 |
2007/4/29-- オオバタネツケバナ (アブラナ科) 山地の湿地にオオバタネツケパナが咲いていました。 根茎の頂小葉は長卵形で側小葉より大きく、花弁は白色、長さ4mmです。 2007.4.29 交野市星田 |
2007/4/29-- ニシノオオタネツケバナ (アブラナ科) 山地の湿地にニシノオオタネツケパナも咲いていました。 根茎の頂小葉は腎形〜心形で側小葉よりずっと大きく、花弁は白色、長さ5-7mm です。 2007.4.29 交野市星田 |
2007/4/29-- オオバタネツケバナ・ニシノオオタネツケバナ (アブラナ科) オオバタネツケバナとニシノオオタネツケパナが並んで咲いていました。 写真の右はニシノオオタネツケバナ、左はオオバタネツケバナ。 2007.4.29 交野市星田 |
2007/4/29-- ヒメヤシャブシ (カバノキ科) 池畔の林縁にヒメヤシャブシの花が咲いていました。 雄花序は垂れ下がり、雌花序は小さく総状につきます。 2007.4.29 交野市星田 |