植物観察記 35 2007年1月 |
2007/1/1-- ハクモクレン (モクレン科) 公園のハクモクレンは枝先に大きな花芽をたくさんつけていました。 花芽は長さ2-2.5cmの長卵形、伏せた長軟毛におおわれています。 2007.1.1 枚方市茄子作4丁目 |
2007/1/5-- コブシ (モクレン科) 公園のコブシも枝先に大きな花芽をつけていました。 花芽はやや立った長軟毛におおわれています。 2007.1.5 枚方市樟葉 |
2007/1/5-- オニノゲシ (キク科) 休耕田の草地でたくさんのオニノゲシが咲いていました。 葉は厚く濃緑色、やや光沢があり、中部以上の葉の基部は丸い耳状になって 茎を抱きます。 2007.1.5 寝屋川市緑町 |
2007/1/5-- オニノゲシ (キク科) オニノゲシの痩果は縦の肋の間に横じわがありません。 2007.1.5 寝屋川市緑町 |
2007/1/5-- ノゲシ (キク科) ノゲシの痩果は縦の肋の間に横じわが目立ちます。 2007.1.5 寝屋川市緑町 |
2007/1/7-- ツルウメモドキ (ニシキギ科) 竹林の林縁にツルウメモドキが絡まっていました。 果実は径7-8mの球形で熟すと黄色になって3片に割れます。 中から橙赤色の仮種片に覆われた種子が出てきます。 2007.1.7 枚方市村野東町 |
2007/1/7-- 春の七草 春の七草とは、芹(せり=セリ)、薺(なずな=ナズナ)、御形(ごぎょう=ハハコグサ)、 繁縷(はこべら=ハコベ)、仏の座(ほとけのざ=コオニタビラコ)、菘(すすな=カブ)、 蘿蔔(すずしろ=ダイコン)の七種です。 2007.1.7 枚方市 |
2007/1/14-- カラスウリ (ウリ科) 淀川の河川敷のヨシ原にカラスウリの赤い実が目立ちます。 果実は長さ5-7cmの球形〜楕円形で熟すと鮮やかな朱〜赤色になります。 2007.1.14 枚方市出口 |
2007/1/14-- カラスウリ (ウリ科) 種子は艶がある黒褐色で特異な形をしています。 それは「カマキリの頭部」や「大きな耳を持った大黒様の顔」や「結び文」などと形容 されています。 2007.1.14 枚方市出口 |
2007/1/14-- オドリコソウ (シソ科) 河川敷のヨシ原には春を待つオドリコソウの葉も見られました。 2007.1.14 枚方市出口 |
2007/1/14-- セイヨウイラクサ (イラクサ科) また、近くのヨシ原にはセイヨウイラクサかと思われるものも群生していました。 葉は楕円形で幅広く、まだ花は咲いていません。 2007.1.14 枚方市出口 |
2007/1/14-- セイヨウイラクサ (イラクサ科) 托葉は離生し、各節に4個見られました。 2007.1.14 枚方市出口 |
2007/1/14-- ナヨクサフジ (マメ科) 河川敷の草地には季節外れのナヨクサフジがたくさん咲いていました。 やはり朝には霜の降りていたとはいえ、暖冬のせいでしょうか。 2007.1.14 枚方市出口 |
2007/1/21-- ガガイモ (ガガイモ科) 畑の隅の枯れた草地でガガイモの果実が弾けていました。 長さ3cmほどの白い絹のような毛(種髪)のある種子が、風にのって飛び散りました。 2007.1.21 寝屋川市寝屋 |