植物観察記 32 2006年10月  


2006/10/8-- ヒロハフウリンホオズキ (ナス科)

 河川敷の草原にヒロハフウリンホウズキが咲いていました。
 花冠は淡黄色で、内面には淡褐色の斑紋があります。
 ヒロハフウリンホオズキは熱帯アメリカ原産の帰化植物で、北河内ではまだ稀な
 植物です。
 
2006.10.8 寝屋川市点野




2006/10/8-- ヒロハフウリンホウズキ (ナス科)

 種子は球形で、ホオズキ状のがくに包まれています。
 がくは熟してもホオズキのように赤くなりません。
   
2006.10.8 寝屋川市点野




2006/10/8-- ゴキヅル (ウリ科)

 河川敷の水辺のヨシにゴキヅルが絡み付いていました。
 花冠とがくは5深裂して先が尾状に長く尖ります。
 水辺環境の悪化とともに減少傾向の植物です。
 
2006.10.8 寝屋川市点野




2006/10/9-- メナモミ (キク科)

 山手の造成地の草地にメナモミが咲いていました。
 コメナモミと違って茎と葉に密に長毛があり、花柄に有柄の腺があります。
 
2006.10.9 枚方市穂谷




2006/10/9-- シンミズヒキ (タデ科)

 山道の路傍にシンミズヒキが群生しています。
 ミズヒキに似ていますが、全体に大きく、葉はやや厚く光沢があります。
 葉脈はほとんどくぼまず、黒い斑紋は入りません。
 北河内ではミズヒキより少し山中に多いようです。

2006.10.9 枚方市穂谷




2006/10/15-- シロガヤツリ (カヤツリグサ科)

 干上がった池の草地にシロガヤツリが見られました。
 葉は淡緑色でやわらかく、叢生します。
 シロガヤツリは河原や湿地に生え、北河内で稀なものです。

2006.10.15 枚方市磯島




2006/10/15-- シロガヤツリ (カヤツリグサ科)

 シロガヤツリの花序は頭状で、アオガヤツリのような花序枝をほとんど持ちません。
 

2006.10.15 枚方市磯島




2006/10/21-- ナガエツルノゲイトウ (ヒユ科)

 淀川の流域では南アメリカ原産のナガエツルノゲイトウの分布が拡大しています。
 栄養繁殖が極めて旺盛で、水辺に大きな群落をつくっています。
 
2006.10.21 枚方市伊加賀




2006/10/21-- ナガエツルノゲイトウ (ヒユ科)

 葉は対生し、上面は緑色。茎は柔らかく中空、基部は匍匐して数多く分枝します。
 花序は球状で長い柄があり、葉腋に単生します。
 
2006.10.21 枚方市伊加賀




2006/10/28-- ネナシカズラ(ヒルガオ科)

 山の草原のクズなどにネナシカズラが絡みついていました。
 北河内では意外と出会うことが少ないものです。
 
2006.10.28 枚方市穂谷




2006/10/28-- ノコンギク(キク科)

 休耕田の畦の土手にはノコンギクがあたり一面に咲いていました。
 類似種のヨメナと違ってそう果の冠毛が長く目立ちます。
 
2006.10.28 枚方市穂谷




2006/10/28-- アキノノゲシ(キク科)

 山道の路傍に見られたすでに咲き終えたアキノノゲシです。
 白い冠毛にはまだ朝露が残っていました。
 
2006.10.28 枚方市穂谷




2006/10/28-- アカバナ(アカバナ科)

 湿地の草地はもう一面、枯野原になってしまっています。
 アカバナの花はまだたくさん咲いていますが、実も弾けていました。
 
2006.10.28 枚方市穂谷