植物観察記 31 2006年9月  


2006/9/2-- タコノアシ (ユキノシタ科)

 河川敷の湿地に今年もタコノアシが咲いていました。
 ただ、今年は先日まで日照りが続いたせいで元気なく弱ったように見えます。
 
2006.9.2 枚方市




2006/9/2-- タイワンヤマイ (カヤツリグサ科)

 休耕した水田にタイワンヤマイがちらほら見られました。
 柱頭は2個、刺針状花被片が果実より長いことが特徴です。
 
2006.9.2 枚方市出口




2006/9/2-- イヌホタルイ (カヤツリグサ科)

 別の休耕田には一面にイヌホタルイが群生していました。
 柱頭は2個または3個、刺針状花被片が果実と同長か短いことが特徴です。
 
2006.9.2 枚方市出口




2006/9/3-- シマツユクサ (ツユクサ科)

 河川敷の増水後に水がひいた草地でシマツユクサが群生していました。
 下流の点野地区には以前から見られましたが枚方市域では初見です。
 苞の先は細くなり、花はツユクサより小振りです。
 
2006.9.3 枚方市牧野




2006/9/8-- ミズヒマワリ (キク科)

 淀川河川敷の水辺にミズヒマワリの群生が見られました。
 ミズヒマワリはその繁殖力による脅威のため特定外来生物に指定されています。
 人為的な持ち込みなのか、上流よりの漂着によるものなのかわかりませんが、昨年
 まで気づかなかったものです。
 
2006.9.8 寝屋川市点野




2006/9/10-- クログワイ (カヤツリグサ科)

 水田のへりにクログワイが咲いていました。
 稈は円筒形で多くの隔膜で仕切られています。
 
2006.9.10 枚方市出口




2006/9/10-- サジオモダカ (オモダカ科)

 細い用水路にサジオモダカが大きな葉を広げていました。
 花序は大きく、葉の上に被さるほどです。
 栽培されていたものが逸出して繁殖しているものと思われます。
 
2006.9.10 枚方市春日北町




2006/9/10-- サジオモダカ (オモダカ科)

 花は両性、花弁は3枚で白色〜淡桃色です。
   
2006.9.10 枚方市春日北町




2006/9/15-- ベニバナマメアサガオ (ヒルガオ科)

 放置された畑にベニバナマメアサガオやアメリカアサガオなどが繁茂しています。
 マメアサガオは花冠が白色ですが、淡紅色のものをベニバナマメアサガオと呼んで
 います。
   
2006.9.15 寝屋川市本町




2006/9/15-- ボタンウキクサ (サトイモ科)

 淀川の河川敷の水辺には一面にボタンウキクサが浮いています。
   
2006.9.15 寝屋川市点野




2006/9/24-- ハイイロヨモギ (キク科)

 緑地の土手には緑化用の吹き付けにより多くのヨモギ類が見られます。
 ハイイロヨモギは東アジア原産で茎は直立してよく分岐します。
 頭状花は下向きに穂状につき、約径4mmです。
 
2006.9.24 大東市深野




2006/9/24-- コガネガヤツリ (カヤツリグサ科)

 山手の造成地跡にコガネガヤツリが見られました。
 小穂は平たい線状楕円形で黄色味の強い黄褐色をしています。
 かつて緑化のため吹付けの種子とともにもたらされたものなのでしょう。
 
2006.9.24 四條畷市岡山




2006/9/30-- コゴメカゼクサ (イネ科)

 淀川河川敷の湿った草地にコゴメガヤツリが見られました。
 低地の湿地などに生える1年草で、細長い円錐花序をしています。
 微細な小穂を密生し、小花は紅紫色に染まります。
 
 
2006.9.30 枚方市牧野




2006/9/30-- ノゲイトウ (ヒユ科)

 淀川河川敷の砂地の草地にノゲイトウが咲いていました。
 熱帯アメリカ原産の一年草で、茎は直立して大きいものは高さは1mくらいになります。
 花は茎の頂に穂状につき、淡紅色〜白色です。

2006.9.30 枚方市牧野