植物観察記 30 2006年8月 |
2006/8/1-- アカメガシワ (トウダイグサ科) 河川の堤防敷のアカメガシワの枝先には若い果実がたくさんついていました。 子房の表面には刺状の突起と黄色の腺点があります。 果実は熟すと3-4裂して黒い種子がでてきます。 2006.8.1 枚方市藤田町 |
2006/8/1-- マルバハッカ (シソ科) 堤防敷の草地にはマルバハッカが群生しています。 ヨーロッパ原産で各地でハーブとして栽培され各地で野生化しています。 葉は無柄で対生し、縁には鋸歯があり、表面は縮緬状となります。 2006.8.1 枚方市藤田町 |
2006/8/3-- アメリカアゼナ (ゴマノハグサ科) 耕したばかりの畑の中にアメリカアゼナが一面に咲いていました。 アメリカアゼナの葉は対生して縁に低い鋸歯があり、基部が葉柄状に細まります。 2006.8.3 寝屋川市緑町 |
2006/8/4-- ミズマツバ (ミソハギ科) 湿った休耕田にミズマツバやミズワラビが多く見られました。 ミズマツバの葉は3-4個輪生し、花弁がなく淡紅色のがく片が目立ちます。 2006.8.4 寝屋川市河北西町 |
2006/8/4-- ヒョウタン (ウリ科) 夕暮れの畑の隅でヒョウタンがやっと咲きだしました。 花は白色で夜に開き、実は品種により様々な形のものがあります。 実は苦味が強いため食用とされず、乾かして水筒や酒の貯蔵に利用されます。 干瓢(かんぴょう)として利用されるユウガオはヒョウタンと同じ種です。 2006.8.4 枚方市藤田町 |
2006/8/5-- メマツヨイグサ (アカバナ科) 早朝の淀川河川敷の草地にはたくさんのメマツヨイグサが咲いています。 花は径2-5cmでオオマツヨイグサよりずっと小さく、夜間に開花します。 花弁の間に隙間のある型をアレチマツヨイグサと呼び、区別することもあります。 2006.8.5 枚方市磯島 |
2006/8/5-- ヒルガオ (ヒルガオ科) 淀川の堤防敷の草地にはヒルガオのビンクの花がちらほらと咲いています。 苞葉は卵形で大型、花柄は円柱状でコヒルガオのような翼はありません。 葉は細長い鉾形〜やじり形で先は尖り、基部は耳形に張り出します。 2006.8.5 枚方市磯島 |
2006/8/5-- ヒロハオモダカ (オモダカ科) 小さな用水路を埋め尽くすようにヒロハオモダカが群生しています。 太い根茎が地中を横走し、長い柄のある長さ30cmの葉を束生します。 2006.8.5 枚方市出口6丁目 |
2006/8/6-- ムラサキニガナ (キク科) 山地の林縁には花期の終わったムラサキニガナが見られました。 冠毛は白色、そう果は長楕円形で黒色です。 2006.8.6 枚方市穂谷 |
2006/8/8-- イトハナビテンツキ (カヤツリグサ科) 団地の法面の草地にイトハナビテンツキが見られました。 小穂は長さ4mmほどで小さく、花序はハタガヤやイトテンツキと違って散形です。 2006.8.8 枚方市香里ケ丘 |
2006/8/8-- イトハナビテンツキ (カヤツリグサ科) イトハナビテンツキのそう果は3稜形で表面にしわ状の点が多数あります。 柱頭の基部の柱基が膨らむことでテンツキ属と区別できます。 2006.8.8 枚方市香里ケ丘 |
2006/8/12-- クロテンツキ (カヤツリグサ科) 山手の水田の畦にクロテンツキが群生していました。 全体に無毛でやや叢生し、花序は散形です。 また、小穂は卵形で褐色、鈍頭です。 2006.8.12 交野市傍示 |
2006/8/12-- ホドイモ (マメ科) 山手の林縁に北河内では稀なホドイモのつるが絡まっていました。 葉は奇数羽状複葉で、小葉は1-2対です。 葉のつけ根から長い花柄を伸ばして蝶形花を多数つけます。 2006.8.12 交野市傍示 |
2006/8/12-- ケヤブハギ (マメ科) 杉の稙林地の林床にケヤブハギが咲いていました。 葉は茎の1箇所に集中してつくことがヌスビトハギとの相違点です。 また、葉は大型で両面に短毛が多いことでヤブハギと区別できます。 2006.8.12 交野市森 |
2006/8/12-- ケヤブハギ (マメ科) ケヤブハギの節果です。くびれは深く、ヌスビトハギよりやや大型です。 2006.8.12 交野市森 |
2006/8/20-- キクイモ (キク科) 山手の造成地でキクイモの花が咲いています。 舌状花は10-20個で多くその先端は3裂すること、根茎は大きく凸凹が激しいこと、 茎の毛は開出すること、葉の鋸歯は明瞭であることなとがイヌキクイモとの相違点 であるとされるが、中間的なものもあり明確な区別ができないものもある。 2006.8.20 枚方市穂谷 |
2006/8/20-- アオガヤツリ (カヤツリグサ科) キクイモと同じ造成地の水溜りでアオガヤツリが見られました。 アオガヤツリの苞葉は長く、普通1-5本の花序枝をもちます。 2006.8.20 枚方市穂谷 |
2006/8/20-- アオガヤツリ (カヤツリグサ科) 痩果は倒卵形、柱頭は通常2個(または3個)です。 2006.8.20 枚方市穂谷 |