植物観察記 29 2006年7月 |
2006/7/2-- キバナノマツバニンジン (アマ科) 団地の土手の草地にキバナノマツバニンジンが風に揺られて咲いていました。 北アメリカ原産の一年草で種子で繁殖します。 近辺ではまだ限られたところでしか見れませんが、これから増えてきそうな種です。 2006.7.2 枚方市香里ケ丘 |
2006/7/2-- クサレダマ (サクラソウ科) クサレダマはふつう湿原の周辺や沼沢地によく生育しているのを見かけます。 この付近では地下水が滲み出す土手の斜面にみられます。 頻繁な草刈りのために花つきは良くありません。 2006.7.2 枚方市香里ケ丘 |
2006/7/8-- ツチアケビ (ラン科) 丘陵地の林縁で草に埋もれてツチアケビが咲いていました。 ツチアケビは葉緑素の持たない腐生植物で、ナラタケの菌糸と共生しています。 秋にはウィンナーソーセージのような赤い実を熟します。 2006.7.8 枚方市 |
2006/7/8-- オキジムシロ (バラ科) 造成地の草地でオキジムシロが咲いていました。 オキジムシロはヨーロッバ原産の帰化植物で、時折見かけるようになりました。 花は径1cmほどで、花弁はがく片より少し短いです。 2006.7.8 枚方市穂谷 |
2006/7/9-- エゴノキ (エゴノキ科) 上を見上げるとエゴノキに緑白色の実がたくさん垂れ下がっていました。 果皮にサポニンを多く含んでおり、昔は石鹸の代用に使われたそうです。 2006.7.9 寝屋川市 |
2006/7/15-- ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科) 河川の堤防にウマノスズクサが見られました。 ウマノスズクサはジャコウアゲハの食草として広く知られています。 2006.7.15 枚方市 |
2006/7/17-- コヒルガオ (ヒルガオ科) 河川敷の草地に白花のコヒルガオが咲いていました。 コヒルガオはヒルガオと違って花柄にヒダ状の翼があります。 2006.7.15 枚方市樟葉 |
2006/7/22-- ノテンツキ (カヤツリグサ科) 日当りのよい山間部の湿地にノテンツキが咲きだしました。 小穂は長く、柱頭が3岐し、花柱が長いことが特徴です。 白く見えるのは葯で、長さは1.5cm。 2006.7.22 枚方市穂谷 |
2006/7/23-- シロバナサクラタデ (タデ科) 湿田の畔にシロバナサクラタテが咲きだしました。 水路などの湿地の減少に伴い、見る機会が減りました。 2006.7.23 枚方市南中振 |
2006/7/23-- セイヨウヒルガオ (ヒルガオ科) 堤防敷の防護柵にセイヨウヒルガオが絡み付いていました。 ヨーロッパ原産で戦前に花卉として導入され、現在では全国に帰化しています。 花柄の基部(見た目は花枝の途中に2対の小さな苞葉があることが特徴です。 2006.7.23 寝屋川市中木田町 |
2006/7/30-- ミソハギ (ミソハギ科) 湿田の休耕地にミソハギが群生して咲いていました。 人手が入らなくなり放置が続くと、他の草に負けてしまうことが多いようです。 2006.7.30 枚方市穂谷 |
2006/7/30-- カモノハシ (イネ科) 団地の法面の草地にカモノハシの花がが咲いていました。 ふつう海岸や河川の砂地などに生える多年草です。 2006.7.30 枚方市香里ケ丘 |
2006/7/30-- カモノハシ (イネ科) カモノハシはケカモノハシに比べて葉も花序も細く、毛が少ないです。 特に茎の節に毛がないことがケカモノハシとの区別点です。 2006.7.30 枚方市香里ケ丘 |
2006/7/30-- シカクイ (カヤツリグサ科) 湿った休耕田にホタルイやシカクイなどが群生していました。 茎は4稜形で叢生し、小穂は茎の先に1個が頂生します。 2006.7.30 枚方市穂谷 |
2006/7/30-- ゲンノショウコ (フウロソウ科) 山手の道端の草地にゲンノショウコがたくさん咲いていました。。 白花は東日本に多く、紅花は西日本に多いと言われています。この付近にはどちら もありますが、目立つためか紅花の方が多いような気がします。 2006.7.30 枚方市穂谷 |