植物観察記 27 2006年5月  


2006/5/3-- マメスゲ (カヤツリグサ科)

 山地の少し湿ったところの林縁に見られたマメスゲです。
 叢生して匐枝がありません。雌小穂は長い柄に頂生します。
 雄小穂はほとんどが根際につき、目立ちません。

2006.5.3 枚方市尊延寺




2006/5/3-- コウヤワラビ (イワデンダ科)

 淀川のヤナギ林下の砂地に群生しているコウヤワラビです。
 ちょうど新しい栄養葉が出揃って明るい緑色がきれいです。
       
2006.5.3 枚方市牧野




2006/5/4-- ホシザキカタバミ (カタバミ科)

 路傍でカタバミの花を見ていたら、重弁咲きのカタバミが目に入りました。
 花弁などの数が普通のカタバミの倍もあるホシザキカタバミです。
       
2006.5.4 枚方市村野西町




2006/5/4-- クサスゲ (カヤツリグサ科)

 山地の谷川沿いの湿気のあるような路傍で見かけたクサスゲです。
 クサスゲの葉は他のスゲ類に比べて柔らかく、押し葉にすると暗緑色になります。
 果実の面にくびれがあることが特徴です。
       
2006.5.4 枚方市尊延寺




2006/5/4-- ハイニガナ (キク科)

 丘陵地のやや湿った水田の畔ではハイニガナの花が咲きはじめました。
 ハイニガナは地面に走出枝を出し、ニガナと区別されます。
 花弁は5-6枚で黄色。早朝はまだ閉じています。
         
2006.5.4 枚方市尊延寺




2006/5/4-- ハイニガナ (キク科)

 走出枝を出したハイニガナの株です。
 茎葉はニガナのように茎を抱くことは少ない傾向にあるようです。
         
2006.5.4 枚方市尊延寺




2006/5/5-- サルマメ (ユリ科)

 少し日当りのよい林縁にサルマメの花が咲いていました。
 サルマメはサルトリイバラを小型にしたようなもので、刺はほとんどありません。
 葉腋に黄緑色の花を1-3個つけます。雌雄異株で、写真の花は雌花です。
         
2006.5.5 枚方市尊延寺




2006/5/5-- クサソテツ (イワデンダ科)

 山間の湿った草地にクサソテツが新葉を広げていました。
 栄養葉は1mにもなり、下部の羽片は著しく短くなります。
         
2006.5.5 枚方市尊延寺




2006/5/5-- クサソテツ (イワデンダ科)

 これが多く産す地方では若芽をコゴミと呼び、食用にされています。
 北河内ではほとんど稀にしか見ることができません。
       
2006.5.5 枚方市尊延寺




2006/5/6-- ヒゴクサ (カヤツリグサ科)

 山間の休耕田の湿地ではヒゴクサが咲きだしました。
 細長い匐枝を出し、葉は細く裏面がやや粉白色です。
 側小穂は雌性で長柄があります。
     
2006.5.6 枚方市穂谷




2006/5/14-- カラスビシャク (サトイモ科)

 水田の畔の草地にカラスビシャクが並んで咲いていました。
 畑地の雑草としてよく見かけます。葉は3小葉で基部につける珠芽で増えます。
       
2006.5.14 枚方市尊延寺




2006/5/14-- キツネアザミ (キク科)

 道路沿いの路傍にキツネアザミが群生していました。
 花は枝先に上向きにつきます。
 総苞片にとさか状の突起があるのが特徴です。
     
2006.5.14 枚方市尊延寺




2006/5/20-- ニガナ (キク科)

 少し湿った登山道沿いにニガナが咲いていました。
 舌状花はふつう5個、茎の葉はハナニガナのように茎を抱きません。
       
2006.5.20 枚方市津田




2006/5/20-- ニガナ (キク科)

 ニガナの株元です。
 ハイニガナと違って匍匐枝はありません。
 
2006.5.20 枚方市津田




2006/5/20-- ホオベニオオベニシダ (オシダ科)

 林縁の草地にはホオベニオオベニシダが新葉を伸ばしていました。
       
2006.5.20 枚方市津田




2006/5/20-- ホオベニオオベニシダ (オシダ科)

 オオベニシダの苞膜は白色ですが、これは淡いビンク色を帯びています。
       
2006.5.20 枚方市津田




2006/5/21-- ホソバイラクサ (イラクサ科)

 河川敷のヨシ原の限られたところににホソバイラクサが群生しています。
 葉は細長く、托葉は各節に4個あります。
      
2006.5.21 枚方市樟葉




2006/5/21-- エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科)

 河川敷のヤナギ林の林床にエナシヒゴクサが見られました。
 雄小穂や雌小穂の柄が極めて短く、柱頭は3岐します。
      
2006.5.21 枚方市樟葉




2006/5/27-- オカタツナミソウ (シソ科)

 林縁にオカタツナミソウが咲き始めていました。
 葉は茎上部のものが大きく、茎の毛は下向きです。
 北河内でもそれほど多くは見られません。
     
2006.5.27 枚方市穂谷




2006/5/27-- コメガヤ (イネ科)

 農道のわきで風に揺られて咲いていたコメガヤです。
 花序に並んだ米粒に似た小穂が特徴的です。
 
2006.5.27 枚方市穂谷




2006/5/31-- ヒメヒオウギ (アヤメ科)

 駐車場の隅のアスフフアルトの隙間に生えていたヒメヒオウギです。
 南アフリカ原産で園芸用に栽培され、球根や種子で繁殖します。
 最近では各地で逸出の報告があります。

2006.5.31 寝屋川市本町