植物観察記 25 2006年3月  


2006/3/4-- タチツボスミレ (スミレ科)

 今春、初めて見たタチツボスミレの花です。
 昨日もまだ霙や霰が降っていたのに、春はもう来ているのですね。
       
2006.3.4 枚方市穂谷




2006/3/4-- ヒメウキクサ (ウキクサ科)

 山手の小さな池にヒメウキクサがたくさん浮いています。
 ヒメウキクサは冬でも枯れず、根が2〜数本あるのが特徴です。
       
2006.3.4 枚方市穂谷




2006/3/4-- センダン (センダン科)

 センダンの実はまだ多く梢に残っています。
 実は大きなもので長さ2cm程度です。
       
2006.3.4 枚方市村野南町




2006/3/4-- センダン (センダン科)

 実の中には核が1個づつ入っています。
 核は5溝・6溝のものが多く、7溝のものも少し見られました。
 写真の核は左から7溝、6溝、5溝のもの。
       
2006.3.4 枚方市村野南町




2006/3/4-- センダン (センダン科)

 核は固いです。核を割ると黒い種子が3-6個出てきました。
         
2006.3.4 枚方市村野南町




2006/3/4-- ヤドリギ (ヤドリギ科)

 桜(ソメイヨシノ)の梢に寄生植物のヤドリギがついていました。
 北河内ではヤドリギは少なく、ほとんど見ることがありません。
       
2006.3.4 枚方市杉




2006/3/11-- ヤドリギ (ヤドリギ科)

 ヤドリギはサクラ、エノキ、ケヤキ、ブナ、ミズナラ、クリなどの落葉樹に寄生します。
 実と雌花が見られました。
       
2006.3.4 枚方市杉




2006/3/5-- カラタチバナ (ヤブコウジ科)

 雑木林で落葉を踏みしめて歩いていると、林床にカラタチバナを見つけました。
 カラタチバナは赤い実がなり、「百両」とも呼ばれています。
       
2006.3.5 枚方市杉




2006/3/5-- カラタチバナ (ヤブコウジ科)

 カラタチバナの葉は細長く、波状の鋸歯の間の内腺体が目立ちます。
         
2006.3.5 枚方市杉




2006/3/5-- コクラン (ラン科)

 雑木林で幹まわりが2mもある大きなアベマキに出会いました。
 そのアベマキの幹の小さな洞に着生していたコクランです。

2006.3.5 枚方市杉




2006/3/11-- ノキシノブ (ウラボシ科)

 立ち枯れしたヒノキの幹に着生していたノキシノブです。
 
2006.3.11 枚方市尊延寺




2006/3/15-- シダレヤナギ (ヤナギ科)

 昨日の雪空とはうって変わり今日は青空です。
 河川敷のシダレヤナギも咲きはじめました。葯は黄色、雄しべは2本です。
 
2006.3.15 寝屋川市川勝町




2006/3/21-- イヌノフグリ (ゴマノハグサ科)

 最近はめっきり見かけなくなったイヌノフグリです。
 オオイヌノフグリに比べて全体に毛が少なく、花は紅紫色です。

2006.3.21 枚方市上島町




2006/3/21-- タチヤナギ (ヤナギ科)

 淀川の河川敷ではヤナギ類の花が見ごろです。
 タチヤナギの雄花の雄しべは3本で、葯が黄色です。
 
2006.3.21 枚方市磯島




2006/3/21-- ジャヤナギ (ヤナギ科)

 水田のへりの水路に生えていたジャヤナギです。
 ジャヤナギの雌花の子房は有毛で無柄です。
 
2006.3.21 枚方市茄子作東町




2006/3/25-- シロバナホトケノザ (シソ科)

 花が白色のホトケノザをシロバナホトケノザといいます。
 普通のホトケノザと比べると葉も紅色を帯びていません。
 
2006.3.25 枚方市藤阪南町




2006/3/25-- ノジスミレ (スミレ科)

 路傍に時々見かけるノジスミレです。
 スミレに比べて葉は微毛が多く、花の濃紫色はくすんで見えます。
 
2006.3.25 枚方市藤阪南町




2006/3/25-- アマナ (ユリ科)

 水田の畔に咲いていたアマナの花です。
 チガヤが群生している畔に見かけることが多いといわれます。
 
2006.3.25 枚方市




2006/3/25-- ニシノホンモンジスゲ (カヤツリグサ科)

 日当りの良い林縁にはニシノホンモンジスゲが咲いていました。
 ニシノホンモンジスゲは叢生し、果胞は有毛、柱頭は3岐です。
 
2006.3.25 枚方市穂谷