植物観察記 24 2006年2月  


2006/2/4-- イヌカタヒバ (イワヒバ科)

 先月に見つけたイヌカタヒバです。
 民家の古い石垣に数株がついています。
       
2006.2.4 交野市私市




2006/2/4-- ケテイカカズラ (キョウチクトウ科)

 北河内ではケテイカカズラは少なく、探してもなかなか出会えません。
 たまたま通りがかった小道の竹林の縁にからまっていました。
 
2006.2.4 交野市私市




2006/2/4-- ケテイカカズラ (キョウチクトウ科)

 これは普通に見られるテイカカズラと違って、葉の裏面に毛が多いのが特徴です。
 しかし、テイカカズラにも多毛品があり、確実な区別には花の違いの確認も必要です。

2006.2.4 交野市私市




2006/2/5-- ミヤマノコギリシダ (メシダ科)

 山地のやや湿った谷沿いにミヤマノコギリシダが生育していました。
 このシダは暖地性のシダで北河内ではまだ記録はないようです。
 
2006.2.5 枚方市尊延寺




2006/2/5-- ミヤマノコギリシダ (メシダ科)

 葉の羽片は浅〜中裂し、胞子のう群は弓形の線形です。
 
2006.2.5 枚方市尊延寺




2006/2/5-- シャシャンボ (ツツジ科)

 日当りの良い乾いた尾根にシャシャンボの実がたくさん残っていました。
 食べると甘酸っぱい。でも少し水気が少なくなっていました。
 
2006.2.5 枚方市津田山手2丁目




2006/2/5-- ケブカフモトシダ (コバノイシカグマ科)

 山地の乾いた林下にフモトシダとケブカフモトシダが混生していました。
 
2006.2.5 枚方市穂谷




2006/2/5-- ケブカフモトシダ (コバノイシカグマ科)

 ケブカフモトシダはフモトシダの全体に毛が多い型です。
 葉を触るとフモトシダと違ってふかふかした感じです。 

2006.2.5 枚方市穂谷




2006/2/5-- ヒロハノトウゲシバ (ヒカゲノカズラ科)

 沢沿いの乾いた崖地のヒロハノトウゲシバが白い胞子のうをたくさんつけていました。
 
2006.2.5 枚方市尊延寺




2006/2/12-- オオカワヂシャ (ゴマノハグサ科)

 今日は久々の寒風が体にこたえました。
 川岸のオオカワヂシャはすでに春の準備を終えているように思えます。
 
2006.2.12 枚方市穂谷




2006/2/12-- リンボク (バラ科)

 枚方では稀なリンボクの幼木です。
 昨年、杉林の手入れで、一度根元から伐採されてしまいました。
 幼木のため葉の鋸歯は鋭く、手が痛いほど尖っています。
 
2006.2.12 枚方市穂谷