植物観察記 23 2006年1月  


2006/1/1-- ミジンコウキクサ (ウキクサ科)

 元旦は穏やかな晴天です。
 近所の神社に初詣に行く途中の畑の水だめにミジンコウキクサが見られました。
 大きい方はコウキクサです。ともに冬でも枯れずに元気のようです。
     
2006.1.1 枚方市茄子作4丁目




2006/1/1-- ヤマハゼ (ウルシ科)

 真っ青な空に鈴なりのヤマハゼの果実です。
 果実は無毛で黄褐色なのが特徴です。
       
2006.1.1 枚方市茄子作南町




2006/1/3-- ユリノキ (モクレン科)

 今日も風が強いですが、気持ちのよい青空です。
 公園のユリノキは葉を全部落として大きな冬芽をつけていました。
 この冬芽、アヒルのくちばしに見えるでしょうか。
       
2006.1.3 寝屋川市寝屋川公園




2006/1/7-- タカサゴシダ (オシダ科)

 山手では昼前から雪や霰がぱらついていました。
 杉林下でタカサゴシダを見ることができました。
 トウゴクシダに似ていますが、最下羽片基部の下向小羽片が著しく伸長するのが
 特徴です。
       
2006.1.7 京田辺市甘南備山




2006/1/7-- ナナカマド (バラ科)

 林道沿いの傾斜地に若木のナナカマドが赤い実をつけていました。
 周辺には植栽されたものもあるようですので、これらからの実生で育ったものか
 もしれません。
 
2006.1.7 京田辺市甘南備山




2006/1/7-- マルバベニシダ (オシダ科)

 杉林下にマルバベニシダが見られました。
 葉柄の基部に開出した赤褐色鱗片があります。
 
2006.1.7 枚方市尊延寺




2006/1/7-- マルバベニシダ (オシダ科)

 胞子のう群は中肋よりにつくのが特徴です。
   
2006.1.7 枚方市尊延寺




2006/1/22-- マツグミ (ヤドリギ科)

 昨年にやっと見つけたマツグミを見に行きました。
 寄主のアカマツもマツグミもあまり樹勢はよくないようです。
   
2006.1.22 交野市倉治




2006/1/22-- コウヤボウキ (キク科)

 尾根道のコウヤボウキです。種子には冠毛があり風で散布されます。
 時として冠毛が淡紅色のものがあってとてもきれいです。
   
2006.1.22 枚方市穂谷




2006/1/22-- アズキナシ (バラ科)

 アズキナシの楕円形で赤橙色の梨果が樹一杯になっています。
 梨果の表面には白い皮目がまばらにあります。
 果肉は石細胞があって、じゃりじゃりしているとか。
   
2006.1.22 枚方市穂谷




2006/1/22-- ヌルデ (ウルシ科)

 林縁に実をたわわにつけたヌルデが見られました。
 ヌルデの果実の表面にははハゼノキ違って茶褐色の細毛が密にあります。
   
2006.1.22 枚方市穂谷




2006/1/22-- ナナミノキ (モチノキ科)

 日当りのよい林縁のナナミノキの赤い果実が遠くからも目立ちます。
   
2006.1.22 枚方市穂谷




2006/1/22-- ノイバラ (バラ科)

 寒風、そして青空のもと、ノイバラの実の赤色がすごく冴えていました。
   
2006.1.22 枚方市穂谷




2006/1/29-- ギフベニシダ (オシダ科)

 いつも草刈りがされている水田の畔斜面にギフベニシダがありました。
 枯れ草に埋もれていたので葉の形は少し歪んでいます。
 葉柄の鱗片のふちには鋸歯状の突起が見られます。
   
2006.1.29 枚方市藤田町




2006/1/29-- イヌカタヒバ (イワヒバ科)

 道路わきの家屋の石垣にイヌカタヒバが生えていました。
 これは栽培品が逃げ出したものでしょう。
   
2006.1.29 交野市私市




2006/1/29-- イヌカタヒバ (イワヒバ科)

 イヌカタヒバは在来のカタヒバと違って背葉の先端は芒状となります。
     
2006.1.29 交野市私市