植物観察記 20 2005年10月  


2005/10/2-- サワシロギク (キク科)

 10月になったのに、今日は暑い一日でした。
 ため池の下の傾斜地にはサワシロギクが満開でした。
 ここではミズギボウシやコシンジュガヤなども僅かながら見られました。
   
2005.10.2 枚方市尊延寺




2005/10/2-- ミズスギ (ヒカゲノカズラ科)

 手入れの行き届いた水田畦の法面にはミズスギが生育しています。
 北河内では多くありませんが、ここではよく育っています。
     
2005.10.2 枚方市尊延寺




2005/10/2-- オトコエシ (オミナエシ科)

 雑木林の林縁にオトコエシが群生していました。
 根は腐った醤油の臭いがするとのことですが、まだ嗅いだことはありません。
     
2005.10.2 枚方市穂谷




2005/10/2-- ウシクサ (イネ科)

 団地内の法面草地にウシクサが生育しているのを教えてもらいました。
 ひ弱で目立たないものなので、見落とされているかもしれません。
     
2005.10.2 枚方市香里ケ丘




2005/10/9-- ソヨゴ (モチノキ科)

 丘陵地でごく普通に生育していますソヨゴです。
 タンニンを多く含み、葉は染料にも使われます。
 果実は赤熟し、長い柄があります。
     
2005.10.9 枚方市王仁公園




2005/10/9-- フウセンカズラ (ムクロジ科)

 団地の緑地の斜面に季節遅れのフウセンカズラが咲いていました。
 鑑賞用として栽培されているものが逸出したものです。
 今までこの花はじっくり見る機会はなかったなぁと、しばらくの間眺めていました。
     
2005.10.9 枚方市香里ケ丘




2005/10/10-- モミジバルコウ (ヒルガオ科)

 歩道ぎわのフェンスにモミジバルコウが絡みついていました。
 モミジバルコウはルコウソウとマルバルコウとの交配種です。
 鑑賞用に栽培されていますが、ときに逸出して野生化しています。
     
2005.10.9 枚方市船橋本町




2005/10/16-- オグルマ (キク科)

 農道の水路ぎわに背丈の低いオグルマが咲いて並んでいました。
 畦の草刈りのせいでしょうが、遠目にはまるでタンポポが咲いているようでした。
       
2005.10.16 枚方市長尾荒阪2丁目




2005/10/16-- シオザキソウ (キク科)

 農地の路傍にシオザキソウが見られました。
 シオザキソウは南アメリカ原産の帰化植物で、全体に強い臭いがあります。
     
2005.10.16 枚方市長尾荒阪2丁目




2005/10/16-- ヤマハゼ (ウルシ科)

 穂谷川の堤防でヤマハゼが少し紅葉をはじめていました。
 ヤマウルシと違って果実は無毛です。   
     
2005.10.16 枚方市藤阪南町2丁目




2005/10/16-- テンダイウヤク (クスノキ科)

 竹林の林下でテンダイウヤクの小木が見られました。
 テンダイウヤクは北河内では稀なものです。
     
2005.10.16 枚方市長尾荒阪2丁目




2005/10/16-- ヤブツルアズキ (マメ科)

 今夏まで休耕田だったところが造成されてしまいました。
 ヤブツルアズキも少し残っているのが見られましたが、今年限りかもしれません。
     
2005.10.16 枚方市長尾荒阪2丁目




2005/10/20-- オニビシ (ヒシ科)

 ため池の水面はオニビシが占めています。
 オニビシの果実には刺が4本あり、2本のヒシとは区別できます。
       
2005.10.20 枚方市長尾荒阪2丁目




2005/10/20-- アメリカキンゴジカ (アオイ科)

 畑地のフェンス沿いにアメリカキンゴジカが群生していました。
 花はすでに終って果実ができています。
 熱帯アメリカ原産の帰化植物で、北河内では産地は点在しています。
     
2005.10.20 枚方市田口山1丁目




2005/10/20-- ホルトノキ (ホルトノキ科)

 山田池公園の照葉樹林下でホルトノキの幼木が見られました。
 ホルトノキは大阪では南部に自生しています。
 ここのものは鳥による種子の散布に由来するものと考えられます。
 
     
2005.10.20 枚方市山田池公園




2005/10/22-- イトイヌノヒゲ (ホシクサ科)

 ほしだ園地の湿地はもう晩秋の景色に変わっていました。
 ドライフラワーのようなイトイヌノヒゲの花がかわいいです。
       
2005.10.22 交野市星田




2005/10/22-- ビロードエノキグサ (トウダイグサ科)

 今日は朝から曇り空で小雨がばらついてきました。
 林道のわきに見られたビロードエノキグサです。
 葉は毛が多く、触るとビロード感があります。
       
2005.10.22 交野市星田




2005/10/22-- キミズ (イラクサ科)

 谷川沿いの少し薄暗い林下にキミズが群生していました。
 北河内ではキミズは限られたところでしか見れないようです。
       
2005.10.22 交野市私市




2005/10/23-- コミカンソウ (トウダイグサ科)

 果樹園の周辺にはコミカンソウが群生していました。
 ヒメミカンソウと違って果実は赤く熟し、しわがあります。
       
2005.10.22 交野市寺




2005/10/25-- ドクゼリ (セリ科)

 隣接の水田の造成工事の進む水路敷でドクゼリを確認しました。
 建築工事が進み、今後生育地も大きく変貌していくことでしょう。
 水湿地を好む植物が多く生育する、このような水辺環境は是非残ってほしいも
 のです。
       
2005.10.25 枚方市西船橋




2005/10/25-- サデクサ (タデ科)

 ドクゼリのある水路敷はヨシが優占し、周囲の水辺にサデクサやシロネなどの
 群生が見られます。
 茎に下向きの鋭い刺があり、触ると痛いです。
         
2005.10.25 枚方市西船橋




2005/10/25-- シロネ (シソ科)

 水路敷にはシロネも群生していました。
 茎は四角形、高さは1m位なります。もう花期は終わっています。
         
2005.10.25 枚方市西船橋




2005/10/25-- サクラタデ (タデ科)

 サクラタデも咲いていました。
 市内ではヨシの残る水湿地ではよく見かけます。
         
2005.10.25 枚方市西船橋




2005/10/25-- オギノツメ (キツネノマゴ科)

 水路の水際にはオギノツメも群生していました。
 細長い果実は熟すと2つに割れて、種子を弾き飛ばします。
         
2005.10.25 枚方市西船橋




2005/10/27-- ムラサキアオゲイトウ (ヒユ科)

 ムラサキアオゲイトウは花穂が紅紫色になるホソアオゲイトウの変種です。
 休耕地にジュズダマと混生していて、花穂は遠くからでも目立ちます。
         
2005.10.27 寝屋川市本町




2005/10/29-- イヌセンブリ (リンドウ科)

 今日は午前中はずっと雨が降り続きました。
 久しぶりにイヌセンブリの花を堪能できました。
         
2005.10.29 枚方市




2005/10/29-- センブリ (リンドウ科)

 センブリの花も満開です。この雨がうらやましく思えます。
 イヌセンブリと違って花冠の毛は目立ちません。
         
2005.10.29 枚方市




2005/10/29-- ウメバチソウ (ユキノシタ科)

 日当りのよい湿地では晩秋の花、ウメバチソウが咲いていました。
           
2005.10.29 枚方市




2005/10/29-- カリマタガヤ (イネ科)

 湿地ではカリマタガヤも見られました。
 花序が二又になることから「雁股」の名前がつけられています。
         
2005.10.29 枚方市




2005/10/30-- ミズオトギリ (オトギリソウ科)

 ため池の畔にミズオトギリが実をつけて、紅葉しかけていました。
 夏の終わり頃にピンク色のあまり目立たない花が咲きます。
         
2005.10.30 四條畷市南野




2005/10/30-- コマユミ (ニシキギ科)

 山裾の林縁でコマユミの赤い実が目立ちました。
 果実が裂開して橙赤色の仮種子に包まれた種子が顔を出しています。
         
2005.10.30 四條畷市南野