植物観察記 18 2005年8月 |
2005/8/6-- タヌキモ (タヌキモ科) 昨日は大阪では気温が37度以上となり、とても暑い日が続いています。 ため池ではタヌキモが花をつけていました。花茎は中空。 2005.8.6 枚方市 |
2005/8/6-- イヌタヌキモ (タヌキモ科) イヌタヌキモも花をつけていました。花茎は中実。 2005.8.6 枚方市 |
2005/8/6-- オグラノフサモ (アリノトウグサ科) オグラノフサモも花をつけていました。 このような水生植物が生きることができる環境は大切にしたいものです。 2005.8.6 枚方市 |
2005/8/6-- クルマバナ (シソ科) 田んぼの土手にクルマバナが咲いていました。 輪状に出る淡紅色の花冠がきれいです。 2005.8.6 枚方市穂谷 |
2005/8/6-- トゲチシャ (キク科) 造成地ではトゲチシャの花が満開でした。 ヨーロッバ原産の帰化植物で、花は午前中には閉じてしまうようです。 このふんわりとしたクリーム色は好きな色です。 2005.8.6 枚方市穂谷 |
2005/8/6-- シナガワハギ (マメ科) シナガワハギも咲き始めました。 托葉は針状で細く、1脈があります。(コシナガワハギは3脈) 同じ場所のシロバナシナガワハギは1か月前に花が終わっています。 2005.8.6 枚方市穂谷 |
2005/8/6-- ノギラン (ユリ科) 田んぼの土手ではノギランが並んで花穂を上げていました。 よく見ると穂状についた小さな淡褐色の花がかわいいです。 2005.8.6 枚方市穂谷 |
2005/8/6-- コガンビ (ジンチョウゲ科) コガンピは繊維が弱く、製紙の原料にはならないようです。 別名イヌガンピ。 2005.8.6 枚方市尊延寺 |
2005/8/6-- キキョウ (キキョウ科) この頃、出会うことが少なくなったキキョウです。 コガンピやキキョウなどのように草地を好む植物は、草刈りが行なわれず放置さ れると絶えてしまいます。 2005.8.6 枚方市尊延寺 |
2005/8/7-- イヌゴマ (シソ科) 淀川の河川敷でイヌゴマの花が咲きはじめました。 ここでは増水すれば水に浸かるような所に群生しています。 2005.8.7 枚方市楠葉 |
2005/8/7-- ニガカシュウ (ヤマノイモ科) ヤナギ林の林縁ではニガカシュウがアオツヅラフジなどと一緒に木に覆い被さっ ています。 円心形の大きな葉と葉柄基部の耳状突起が特徴で、河川敷ではよく見られます。 2005.8.7 枚方市楠葉 |
2005/8/7-- ホソバツルノゲイトウ (ヒユ科) 熱帯アメリカ原産の帰化植物。花は葉腋に球状に密集してつきます。 これも淀川の河川敷では多く見られるものです。 2005.8.7 枚方市楠葉 |
2005/8/14-- ミズユキノシタ (アカバナ科) 水位が下がったため池の水辺に群生していました。 葉は互生で、秋に目立たない小さな淡黄色の花を葉腋につけます。 2005.8.14 枚方市尊延寺 |
2005/8/14-- チーゼル (マツムシソウ科) 畑にチーゼルが植えられていました。 チーゼルは明治初頭に毛織物工業とともにヨーロッパから導入された工芸作物です。 頭花にはやや下方へ曲がった総苞が着生しており、これが乾燥すると硬くなります。 この乾燥した頭花を「チーゼル頭」といい、織物の起毛に用いられたものです。 2005.8.14 枚方市尊延寺 |
2005/8/14-- ヒナノシャクジョウ (ヒナノシャクジョウ科) 暗いヒノキの林下で今年もヒナノシャクジョウが花をつけていました。 ヒナノシャクジョウは腐生植物で葉緑素を持たず、葉は退化しています。 2005.8.14 枚方市 |
2005/8/17-- ヒメホタルイ (カヤツリグサ科) 水位が下がったため池のふちでは多くの水辺を好む植物が見られます。 ヒメホタルイも干上がった砂地に群生していました。 ホタルイやイヌホタルイと違って小穂は1個しかつけません。 2005.8.17 交野市星田 |
2005/8/17-- ヒメホタルイ (カヤツリグサ科) ヒメホタルイは叢生せず、細長い匍匐する根茎を引くことが特徴です。 2005.8.17 交野市星田 |
2005/8/17-- ミズキンバイ (アカバナ科) 山手のため池では少なくなったミズキンバイが花をつけていました。 2005.8.17 枚方市 |
2005/8/17-- ヒシモドキ (ゴマ科) ヒシモドキもわずかに見られました。ヒシモドキは一年生の浮葉植物です。 閉鎖花による種子もできていましたが、今後の消滅が危惧されます。 2005.8.17 枚方市 |
2005/8/17-- アイバソウ (カヤツリグサ科) アイバソウは長楕円形の小穂が単生することでアブラガヤと区別されています。 2005.8.17 枚方市 |
2005/8/17-- ソクズ (スイカズラ科) 道路沿いの畑地の隅にソクズが群生してみごとな花をつけていました。 花序をよく見ると白い花に黄色の杯状の腺体が混じっています。 2005.8.17 交野市星田北 |
2005/8/20-- ホッスモ (イバラモ科) ため池の中をよくみると泥のかぶったホッスモが漂っていました。 よく似たトリゲモの仲間とは葉鞘にある耳状の突起が区別点のひとつです。 2005.8.20 枚方市 |
2005/8/21-- ヒメオニツユクサ (ツユクサ科) 休耕田の中に苞に毛があるヒメオニツユクサが咲いていました。 山間部の水田に時々見られますが、平地では少ないようです。 2005.8.21 枚方市穂谷 |
2005/8/21-- ヒルムシロ (ヒルムシロ科) 山間部の水路にヒルムシロが浮葉を広げていました。 フトヒルムシロとは沈水葉に明らかな葉柄を持つことで区別できます。 2005.8.21 枚方市穂谷 |
2005/8/21-- ナツズイセン (ヒガンバナ科) ナツズイセンはいつも人の営みを感じるところによく見られます。 ここも植えられたものなのか、残してあるものなのか、畑のふちの草地に点々と 生えていたものです。 2005.8.21 枚方市穂谷 |
2005/8/21-- オモダカ (オモダカ科) 水田のふちのわずかな空間にコナギなどと競って生えていたオモダカの花です。 2005.8.21 枚方市穂谷 |
2005/8/21-- オトギリソウ (オトギリソウ科) 山手の休耕田にはニガナやオトギリソウ、ツユクサなどが賑やかに咲いています。 2005.8.21 枚方市穂谷 |
2005/8/28-- ヤマニガナ (キク科) 山の林縁の崖地にヤマニガナがヒョロッと咲いていました。 下部の葉は大きく切れ込んでいます。 2005.8.28 枚方市穂谷 |
2005/8/28-- ナンバンハコベ (ナデシコ科) ナンバンハコベは花期も終わりのようです。 果実が膨らむにしたがってがくは平開し、果実は緑色から黒く熟します。 2005.8.28 枚方市穂谷 |
2005/8/28-- ナガエノフタバムグラ (アカネ科) 山手の公園の遊歩道でナガエノフタバムグラを見ることができました。 2005.8.28 枚方市津田山手2丁目 |
2005/8/28-- ナガエノフタバムグラ (アカネ科) フタバムグラと違って果柄が5mm以上あります。 2005.8.28 枚方市津田山手2丁目 |