植物観察記 17 2005年7月  


2005/7/3-- ヤブヨモギ (キク科)

 新設道路の法面にヤブヨモギが見られます。
 ヤブヨモギは本来、九州や朝鮮・中国に自生するもので、吹き付けの種子に混入し
 たものだと考えられます。工事後、数年が経過して次第に少なくなってきています。
 ヨモギやオオヨモギなどと違い、葉が2回羽状に全裂します。
 
2005.7.3 枚方市杉責谷1丁目




2005/7/3-- ホソバイヌビワ (クワ科)

 ホソバイヌビワは葉が披針形で細長い品種です。
 林縁などイヌビワと同じような所で見られますが、北河内ではイヌビワに比べてずっ
 と少ないようです。
 
2005.7.3 枚方市尊延寺




2005/7/9-- ツチアケビ (ラン科)

 今日も梅雨空が続き、小雨が降りだしてきました。
 薄暗い竹林の林縁で黄褐色のツチアケビの花が見られました。
 ツチアケビは菌根性の腐生ランです。
  
2005.7.9 枚方市




2005/7/9-- ツチアケビ (ラン科)

 花期も終わりに近く、少し太くなった若い果実もつけています。
 背後の葉は北河内では見ることの少ないイヌガヤです。
  
2005.7.9 枚方市




2005/7/9-- ヤナギイノコズチ (ヒユ科)

 しばらく放置された竹林の林床にヤナギイノコズチが多く生育していました。
 葉は披針形で先は長く尖り、花期は8-9月頃です。
 目立たない草ですが、北河内では少ないようです。
  
2005.7.9 枚方市穂谷




2005/7/9-- フウラン (ラン科)

 民家のカキの木に着生しているフウラン(栽培)が満開です。
 白い花の細長い距が目立ちます。
  
2005.7.9 枚方市穂谷




2005/7/9-- エゾアブラガヤ (カヤツリグサ科)

 池の湿地で重そうに花序をつけていたエゾアブラガヤです。
 エゾアブラガヤは小穂が球状で2-4個ずつ集まってつき、小穂が長楕円形で1-5個
 のアブラガヤと区別されます。
  
2005.7.9 枚方市津田元町




2005/7/10-- ヒメシラスゲ (カヤツリグサ科)

 山の砂防堤の湿地でヒメシラスゲが群生していました。
 3-6個の小穂が稈の上部に集まってつくこと、匍匐枝を持つこと、果胞の嘴が長い
 ことなどが特徴です。
  
2005.7.10 交野市星田




2005/7/10-- ヒメシラスゲ (カヤツリグサ科)

 果胞は長さ3-4mm、嘴の長さは1.7-2mmです。
  
2005.7.10 交野市星田




2005/7/11-- ナガエコミカンソウ (トウダイグサ科)

 別名ブラジルコミカンソウ。インド洋諸島原産の帰化植物です。
 葉腋に花柄の短い雄花と、花柄の長い雌花をつけます。
 人家の軒下や道端、路地駐車場などによく見られるようになりました。
  
2005.7.11 寝屋川市本町




2005/7/16-- ティフトンシバ (イネ科)

 淀川河川敷で通常のギョウギシバに比べ、茎も葉も細く、花序の枝も短いものが
 見られます。
 これがゴルフ場や競技場の芝として使われている「ティフトンシバ」なのでしょうか。
 ティフトンシバはバミュダグラスとアフリカギョウギシバの雑交種で、葉の幅がギョ
 ウギシバより狭く(約2mm)、種子の稔性が低いことなどが特徴です。
  
2005.7.16 枚方市楠葉




2005/7/17-- コゴメバオトギリ (オトギリソウ科)

 コゴメバオトギリはヨーロッパ原産の帰化植物で、アメリカでは牧草地の強害草扱
 いとなっています。
 葉は無毛で透かすと透明な細点が目立ちます。
 北河内では局所的にみられますが、それほど多くはありません。
  
2005.7.17 枚方市出屋敷西町




2005/7/18-- ナガエツルノゲイトウ (ヒユ科)

 天野川の流れのふちにナガエツルノゲイトウの一群が見られました。
 南アメリカ原産の帰化植物で、河川や水湿地に群生します。
 北河内では淀川以外の場所で初見です。すでに各地に広がっているのでしょうか。
  
2005.7.18 枚方市村野南町




2005/7/28-- イチビ (アオイ科)

 畑の中でイチビの花が咲いていました。
 茎の皮から繊維をとるために古くから栽培され、逸出して野生化したものです。
 今では畑地の強害草扱いとなっていますが、北河内ではあまり多く見られません。
  
2005.7.28 枚方市村野西町