植物観察記 16 2005年6月


2005/6/1 -- ノハラスズメノテッポウ (イネ科)

 スズメノテッポウ(広義)は「水田型」と「畑地型」の2つの生態型に分類する考え方
 があります。
 ノハラスズメノテッポウはスズメノテッポウ(広義)のうち、やや乾燥した環境に適応
 した畑地型のものです。
 写真上がノハラスズメノテッポウ、写真下がスズメノテッポウ(狭義)の花序です。

2005.6.1 枚方市長尾元町




2005/6/1 -- ノハラスズメノテッポウ (イネ科)

 ノハラノスズメノテッポウの小穂はスズメノテッポウより小さく長さ2-2.7mm、芒は
 小穂外にやや突き出す程度(1mm未満)とされています。
 写真上がノハラスズメノテッポウ、写真下がスズメノテッポウ(狭義)の小穂です。

2005.6.1 枚方市長尾元町




2005/6/4 -- ニワゼキショウ 白花不明種 (アヤメ科)

 雄しべは壷型、花弁は白色のニワゼキショウ(不明種)です。
 ニワゼキショウとごく近縁なもののようですが、午後2時ぐらいには花を閉じてしま
 います。
 淀川の河川敷や公園緑地で局所的に群生して見られます。

2005.6.4 寝屋川市太間




2005/6/5 -- スズサイコ (ガガイモ科)

 山手の草地法面ではスズサイコが花穂を揺らしていました。
 花は早朝から開いて、日が当たる頃には閉じてしまいます。

2005.6.5 枚方市尊延寺




2005/6/5 -- ツクバネアサガオ (ナス科)

 山地の造成地の荒地でツクバネアサガオ(ペチュニア)が咲いていました。
 こういう所で見ると一層鮮やかに見えるものです。

2005.6.5 枚方市穂谷




2005/6/5 -- シロツメクサ 一品種 (マメ科)

 同じく山地の造成地に見られました。花柄には少し毛があります。
 モモイロツメクサなどのシロツメクサの品種のひとつでしょうか。

2005.6.5 枚方市穂谷




2005/6/12 --- フトヒルムシロ (ヒルムシロ科)

 山手の池ではフトヒルムシロが花穂を上げていました。
 沈水葉が無柄で倒披針形であることでヒルムシロと区別できます。

2005.6.12 枚方市穂谷




2005/6/12 --- ハナハマセンブリ (リンドウ科)

 淀川河川敷の草地では足の踏み場も無いぐらい一面に咲いています。
 こんなに見れるようになったのはいつ頃から・・?
 北河内でも近年確実に分布を広げた帰化植物のひとつです。

2005.6.12 枚方市伊加賀西町




2005/6/12 --- タチアオイ (アオイ科)

 道路の緑地帯に逸出したタチアオイが一番きれいなときです。
 タチアオイは中国原産で日本には古くから渡来し、鑑賞用に栽培されています。

2005.6.12 枚方市出口6丁目




2005/6/18 --- カラフトハナビゼキショウ (イグサ科)

 数年前から親水公園の池縁に多数見られましたが、今年はガマが繁茂して少なく
 なっているようです。
 葉は単管質で、倒れた茎の節からも発根します。

2005.6.18 枚方市津田元町




2005/6/18 --- シロバナシナガワハギ (マメ科)

 山手の造成地でシロバナシナガワハギが咲いていました。
 シロバナシナガワハギは中央アジア原産の帰化植物で、花は白色で托葉は針状
 です。
 
2005.6.18 枚方市穂谷




2005/6/18 --- サイゴクイノデ (オシダ科)

 薄暗い竹林の林縁にサイゴクイノデが生えています。
 葉は光沢がなく、葉柄基部の鱗片の中央が黒褐色で、ソーラスは小羽片の辺縁
 よりに耳辺に優先してつくことなどが特徴です。
 
2005.6.18 枚方市穂谷




2005/6/18 --- オオカモメヅル (ガガイモ科)

 山地の林縁に笹に巻きついたオオカモメヅルが咲き始めました。
 
 
2005.6.18 枚方市穂谷




2005/6/18 --- ナガバハエドクソウ (ハエドクソウ科)

 ナガバハエドクソウも林縁で咲き始めました。
 北河内のハエドクソウは葉が細長いタイプのナガバハエドクソウです。
 花軸が茎より長くなり、葉は茎の中下部に集まってつき、2-3対の葉が特に大きい
 などがハエドクソウとの区別点です。

2005.6.18 枚方市穂谷




2005/6/19 --- ヒメコウゾ (クワ科)

 林縁にはヒメコウゾが美味しそうな実をたくさんつけています。
 実を食べた人たちの感想は 「甘みが強い」「口に残る」「粉っぽい味」など。
 あまり評判はよくありませんでした。

2005.6.19 枚方市穂谷




2005/6/19 --- オオアブノメ (ゴマノハグサ科)

 ハス田のハスもだいぶ大きく育ってきています。
 今年も花期の終わりのオオアブノメを確認できました。
 すぐ近くまで第2京阪国道の工事が迫っており、今後が心配です。
 
2005.6.19 門真市北島




2005/6/24 --- キカラスウリ (ウリ科)

 畑の横のフェンスにキカラスウリが絡み付いています。
 花は夜間に開花して翌朝に閉じます。
 キカラスウリは雌雄異株で、これは雄株(雄花)です。雄花の基部には関節があり
 花は咲き終わると簡単に折れて落ちてしまいます。
  
2005.6.24 枚方市茄子作4丁目




2005/6/25 --- ケムラサキニガナ (キク科)

 山道わきにムラサキニガナの花がよく目につくようになりました。
 花序の軸や花柄に開出する腺毛のあるものをケムラサキニガナと区別します。
 
2005.6.25 枚方市穂谷




2005/6/25 --- ケムラサキニガナ (キク科)

 花序のアップです。花柄などに腺毛が見えます。
 枚方市内ではケムラサキニガナより、無毛のムラサキニガナが多いようです。
 
2005.6.25 枚方市穂谷




2005/6/25 --- ハリコウガイゼキショウ (イグサ科)

 山地の湿地でハリコウガイゼキショウが開花していました。
 葉は円筒状で単管質、雄しべは3個です。クリーム色の葯が見えるでしょうか。
   
2005.6.25 枚方市穂谷




2005/6/26 --- オオフサモ (アリノトウグサ科)

 オオフサモは南米ブラジル原産で、鑑賞用の水草として導入されたものが逸出、
 野生化したものです。
 在来種に影響を与えることから規制対象となる特定外来生物の追加指定の候補
 種のひとつとなるかもしれません。
 市内では淀川の本流沿いの水辺によく見られます。
   
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- エビモ (ヒルムシロ科)

 エビモは淀川水系の用水路などでよく見れる多年草の水草です。
 水草の中では水質汚染には強い方のようです。
  
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- ササバモ (ヒルムシロ科)

 淀川の本流沿いの河原を歩くといろいろな水草に出会えます。
 ホザキノフサモ・オオフサモ・エビモ・ヤナギモ・フサジュンサイ・オオカナダモ・
 コカナダモ・クロモなどです。
 切れ藻ではササバモ、セキショウモ、コウガイモなどが見れました。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- メグサハッカ (シソ科)

 メグサハッカはぺ二ーロイヤル・ミントの名前でハーブとして栽培されているものです。
 これも河川敷の草地で見られました。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- ヒメアメリカアゼナ (ゴマノハグサ科)

 淀川河川敷にはアゼナ類の花が咲き始めました。
 葉はアメリカアゼナより小さく、明瞭な鋸歯があり、花柄などに腺毛があります。
 ヒメアメリカアゼナは水田などでは少なく、河川敷ではアメリカアゼナなどと混生し
 て見られます。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- アオテンツキ (カヤツリグサ科)

 河川敷の水辺の砂地でアオテンツキが葉をロゼット状に広げていました。
 痩果の表面の棍棒状の突起が特徴です。
 干上がった池畔などで一面に生えることがあります。
   
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- アオガヤツリ (カヤツリグサ科)

 叢生した株のアオガヤツリも近くにありました。
 淀川河川敷では少ないですが、砂地で見られることがあります。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- アオガヤツリ (カヤツリグサ科)

 アオガヤツリの痩果です。
 柱頭は2個、痩果は倒卵形で、稜には翼がありません。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- アズマツメクサ (ベンケイソウ科)

 淀川の本流沿いの泥地にミズマツバを思わせるような見慣れないものがありました。
 水湿地の消滅などにより大阪では生育が稀なアズマツメクサでした。
 葉は対生し、花は4数性で葉腋に単生します。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- アズマツメクサ (ベンケイソウ科)

 花の拡大です。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/26 --- アズマツメクサ (ベンケイソウ科)

 果実の拡大です。
 
2005.6.26 枚方市牧野




2005/6/30 --- アズマツメクサ (ベンケイソウ科)

 花や実をもう一度確認しようと出かけましたが、昨日の夕立で淀川は増水して泥が
 かぶさっていました。
 もう少し雨が降り続けば濁流に消えてしまう、こういう不安定な所で生き続けている
 んだなと・・。

2005.6.30 枚方市牧野




2005/6/30 --- アズマツメクサ (ベンケイソウ科)

 もう一枚。泥に埋まった小さな株が数株確認できました。
 

2005.6.30 枚方市牧野




2005/6/30 --- メアゼテンツキ (カヤツリグサ科)

 近くの砂地ではメアゼテンツキが見られました。
 テンツキの仲間の判別は花柱や痩果をよく観察すると良いでしょう。

2005.6.30 枚方市牧野




2005/6/30 --- メアゼテンツキ (カヤツリグサ科)

 メアゼテンツキの柱頭は2個で有毛です。
 また、痩果の上半にかかる下向きの毛が特徴的です。
 

2005.6.30 枚方市牧野