植物観察記 15 2005年5月  


2005/5/5 -- ムギクサ (イネ科)

 ムギクサはヨーロッパ原産のオオムギに近縁な帰化植物です。
 公園の草地に群生していました。色づいた穂はとてもきれいです。
 各地で分布の広がりを見せているということです。

2005.5.5 枚方市伊加賀西町




2005/5/5 -- カラクサガラシ (アブラナ科)

 カラクサガラシもヨーロッパ原産の帰化植物です。
 特異な果実と深く羽状に裂けた臭いのある葉で区別できます。
 これも上のムギクサと同じ公園で見られました。

2005.5.5 枚方市伊加賀西町




2005/5/5 -- ケムシクサ (ゴマノハグサ科)

 ケムシクサは茎などに腺毛があることでムシクサと区別します。
 淀川河川敷の草地でムシクサに混じってわずかに見られました。

2005.5.5 枚方市牧野




2005/5/5 -- ヤワラスゲ (カヤツリグサ科)

 淀川河川敷のやや湿った草地に見られるヤワラスゲです。
 標本にすると全体が黒ずんでしまいます。

2005.5.5 枚方市牧野




2005/5/5 -- ウマスゲ (カヤツリグサ科)

 ウマスゲの果苞も大きく熟してきました。
 
2005.5.5 枚方市牧野




2005/5/5 -- ヒメコウガイゼキショウ (イグサ科)
  
 ヒメコウガイゼキショウは砂地などに生えるイグサ科の一年草です。
 淀川でも点々と見られますが、小さくて目立たない植物です。
 
2005.5.5 枚方市牧野




2005/5/5 -- ペラペラヨメナ (キク科)

 ペラペラヨメナは中央アメリカ原産で、鑑賞用に導入されたものです。
 ここでも逸出たものが道路の法面などに見られます。

2005.5.5 枚方市香里ケ丘7丁目




2005/5/5 -- ヒゲナガスズメノチャヒキ (イネ科)

 国道の道路わきにヒゲナガスズメノチャヒキが穂を垂れていました。
 地中海沿岸原産の帰化植物で各地に広がっています。
 3-5cmもある長い芒が特徴です。

2005.5.5 枚方市出口6丁目




2005/5/8 -- キバナツクバネウツギ (スイカズラ科)

 林縁にキバナツクバネウツギが咲いていました。
 花が黄色で、萼片が2-3個でありコツクバネウツギなどと区別できます。
 
2005.5.8 枚方市穂谷




2005/5/8 -- ギンリョウソウ (ギンリョウソウ科)

 ろう細工のようなギンリョウソウがちょうど旬です。
 葉緑体がなく、根と共生した菌根菌を通じて養分を得ている腐生植物です。

2005.5.8 枚方市穂谷




2005/5/8 -- ヒメブタナ (キク科)

 花期の終わりを迎えたヒメブタナです。
 タンポポの種子に似ていますが、触った感じが少し痛い!です。 

2005.5.8 枚方市北山1丁目




2005/5/15 ---- カワヂシャ (ゴマノハグサ科)

 カワヂシャは在来種で河川敷や湿地で見ることができます。
 最近では花が大きくて青い、帰化種のオオカワヂシャのほうが多く見られます。

2005.5.15 枚方市牧野




2005/5/15 ---- ハタケニラ (ユリ科)

 道路の植樹枡に増殖したハタケニラです。
 北アメリカ原産で明治中頃に渡来したとのこと。ニラ臭はありません。

2005.5.15 枚方市楠葉並木2丁目




2005/5/21 ---- オランダフウロ (フウロソウ科)

 きれいに草刈の済んだ河川敷の芝生広場に咲いていました。
 羽状複葉の根生葉から短い花序を伸ばしています。

2005.5.21 枚方市三矢




2005/5/21 ---- ヒメイヌガラシ (アブラナ科)

 ヒメイヌガラシはイヌガラシとスカシタゴボウの雑種です。
 両者が混生する淀川の河原で見られました。果実は結実しません。

2005.5.21 枚方市楠葉




2005/5/21 ---- ニワナズナ (アブラナ科)

 淀川のツルヨシなどが生える砂州の中にポツリと咲いていました。
 どうやら栽培種のニワナズナ(アリッサム)のようです。
 こういうところで見ると見違えてしまいます。

2005.5.21 枚方市楠葉




2005/5/22 ----- クロミノニシゴリ (ハイノキ科)

 菅原神社のクロミノニシゴリは満開でした。
 葉は裏面の脈腋のほかは両面ともほとんど無毛です。
 近縁のサワフタギも本種も北河内では多くありません。

2005.5.22 枚方市長尾




2005/5/28 ----- ミズタガラシ (アブラナ科)

 山間部の湿地で咲いていたミズタガラシです。
 花後に根元から四方に出す細長い匍匐枝が特徴的です。

2005.5.28 四條畷市逢坂




2005/5/28 ----- オカタツナミソウ (シソ科)

 あと数日で花が見ごろのオカタツナミソウです。
 葉は上部のものほど大きく、茎の毛は下向きです。

2005.5.28 四條畷市下田原




2005/5/28 ----- ウスギムヨウラン (ラン科)

 雑木林の林床に生えるウスギムヨウランです。
 目立たない色なので、目を皿のようにして探しました。
 ウスギムヨウランは葉緑素のない腐生植物です。

2005.5.28 四條畷市




2005/5/29 ----- キバナニワゼキショウ (アヤメ科)

 やっと出会えた北米南部原産のキバナニワゼキショウです。
 北河内では淀川の堤防敷や緑地公園の草地で見つけられています。
 花冠は径5mmほどで小さく、朝夕や曇天時には閉じてしまうとのことです。

2005.5.29 寝屋川市太秦