植物観察記 11 2005年1月


2005/1/3 -- タチバナモドキ (バラ科)

 タチバナモドキ・トキワサンザシ・カザンデマリとこれらを交配した園芸品種を総称し
 て「ピラカンサ」と呼ばれ、栽培されています。これらが逸出・野化したものが各地で
 見られるようになりました。

 タチバナモドキは中国原産です。葉の裏面には綿毛があり、偏球形の梨果は橙黄
 色に熟します。淀川河川敷の荒地で見られました。
 
2005.1.3 枚方市牧野




2005/1/3 -- トキワサンザシ (バラ科)

 トキワサンザシは西アジア原産で、成葉の両面は無毛です。
 ほぼ球形の梨果は鮮紅色に熟し、少し小ぶりです。
 
2005.1.3 枚方市牧野




2005/1/3 -- カザンデマリ (バラ科)

 カザンデマリはヒマラヤ原産で、別名ヒマラヤトキワサンザシと呼ばれています。
 成葉の両面は無毛で、偏球形の梨果は鮮紅色に熟します。
 
2005.1.3 交野市私部




2005/1/3 -- カザンデマリ (バラ科)

 トキワサンザシ(左側)・タチバナモドキ(中央)・カザンデマリ(右側)の種子です。
 トキワサンザシは梨果も種子も小型です。
 
2005.1.3 枚方市牧野、交野市私部




2005/1/8 -- マツグミ (ヤドリギ科)

 倉治の山の尾根のアカマツにマツグミが見られました。
  マツグミは半寄生の常緑小低木で、マツやモミなどの針葉樹に寄生します。
  まだ緑色の果実は3月から5月頃には赤く熟します。
  高いところにあるため、気づかれないことも多いと思います。
   
2005.1.8 交野市倉治




2005/1/9 -- タチバナモドキ (バラ科)

 先週にはまだ残っていた橙黄色の実が今日はほとんど見当たりません。
 野鳥か食べてしまったようです。
 そのかわりに寒風の中、枝先で咲いている花が見られました。
 
2005.1.8 枚方市牧野




2005/1/15 -- カザンデマリ (バラ科)

 枝先にわずかに残ったカザンデマリの実です。
 道路ぎわ空地に見られました。
 ここも野鳥がほとんどの実を食べてしまっています。
 
2005.1.15 四條畷市下田原




2005/1/16 -- カラスザンショウ (ミカン科)

 雨上がりの山道を歩いているとカラスザンショウの実が落ちていました。
 見上げると、日当りの良い斜面に高く枝を広げていました。
 
2005.1.16 枚方市穂谷




2005/1/16 -- カラスザンショウ (ミカン科)

 見上げたままの風景です。葉がまだ残っていました。
 中央がカラスザンショウ、手前の葉はヤマコウバシです。
 カラスザンショウとは意外と出会う機会が少ないようです。

2005.1.16 枚方市穂谷




2005/1/21 -- タマミズキ (モチノキ科)

 枝先に赤い実がわずかに残っています。実は直径3mmぐらいです。
 タマミズキは北河内では稀なものです。
 
2005.1.21 枚方市穂谷




2005/1/21 -- タマミズキ (モチノキ科)

 木の根元付近に落ちているタマミズキの葉です。
   
2005.1.21 枚方市穂谷




2005/1/22 -- ナルトサワギク (キク科)

 造成地の枯れ草の中にナルトサワギクの黄色い花が咲いていました。
 ナルトサワギクはアフリカ南部原産の帰化植物です。
 こんなに寒さに強いとは思っていませんでした。

2005.1.22 枚方市山之上東町