植物観察記 9 2004年11月 |
2004/11/3 -- オグラノフサモ (アリノトウグサ科) 涼しくなって、ため池の水草はすっかり元気がなく、冬支度を始めています。 オグラノフサモが長い棒状の殖芽をつけていました。 2004.11.3 枚方市 |
2004/11/3 -- タヌキモ(タヌキモ科) 今日は水草の殖芽の観察の一日でした。 ため池のタヌキモも球形の殖芽を茎の先端につけていました。 タヌキモの殖芽はイヌタヌキモの殖芽にくらべると明るい緑色です。 2004.11.3 枚方市 |
2004/11/3 -- タヌキモ(タヌキモ科) 同じくタヌキモの殖芽です。 2004.11.3 枚方市 |
2004/11/3 -- イヌタヌキモ (タヌキモ科) イヌタヌキモも殖芽を茎の先端につけていました。 イヌタヌキモの殖芽は長楕円形でタヌキモの殖芽より黒っぽい色をしています。 2004.11.3 枚方市 |
2004/11/3 -- イヌタヌキモ (タヌキモ科) 同じくイヌタヌキモの殖芽です。 タヌキモよりイヌタヌキモのほうが冬枯れするのが早いようです。 2004.11.3 枚方市 |
2004/11/3 -- ヒメタヌキモ (タヌキモ科) ヒメタヌキモも殖芽をつけていました。 ヒメタヌキモの殖芽は小さな球形で数多くつけています。 2004.11.3 枚方市 |
2004/11/6 -- ノタヌキモ (タヌキモ科) ため池のノタヌキモは枯死の直前です。 ノタヌキモはよく結実し、稙芽ができません。 2004.11.6 枚方市 |
2004/11/6 -- ノタヌキモ (タヌキモ科) ノタヌキモの果実です。 果柄の先のほうが太くなり、ほかのタヌキモ類と区別できます。 2004.11.6 枚方市 |
2004/11/13 -- センダングサ (キク科) 晩秋になり、センダングサも果実をたくさんつけています。 果実だけでは近似種のコセンダングサとの区別は難しそうです。 2004.11.13 枚方市津田 |
2004/11/13 -- ヨウシュヤマゴボウ (ヤマゴボウ科) ごく普通にみられる、北アメリカ原産の帰化植物です。 以前に大きな株を掘り起こしたことがありますが、とにかく太い根です。 熟した果実は、昔は菓子やワインを赤く染めるのに使われたそうです。 2004.11.13 枚方市津田 |
2004/11/21 -- セイヨウタンポポ (キク科) 今日は平地でも早朝には霧がかかっていました。 朝露がついたセイヨウタンポポの冠毛がキラキラキと宝石のようでした。 とってもきれい、朝散歩してよかった〜と思いました。 2004.11.21 枚方市茄子作5丁目 |
2004/11/21 -- ヒメツルソバ (タデ科) 淀川河川敷はこの前の台風の時の増水の影響で水辺の植物は泥を被り散々です。 ヒメツルソバはヒマラヤ地方原産で鑑賞用に栽培されている植物です。 最近では道路わきや水路敷に逃げ出したものがよく見られるようになりました。 2004.11.21 枚方市三矢 |
2004/11/21 -- トウネズミモチ (モクセイ科) 淀川のヤナギ林の中にトウネズミモチが実をたわわにつけていました。 トウネズミモチは中国原産で、成長が早く丈夫なため緑化樹として公園などによく 植えられており、これが逸出し普通に見られます。 在来種のネズミモチに比べて、葉は大きく質はやや薄く、実もやや球形です。 2004.11.21 枚方市三矢 |
2004/11/21 -- センダン (センダン科) センダンの実と青い空、昔 鹿児島の海岸で初めて見たこの木のイメージです。 もともとの分布は暖地の海岸付近ですが、最近では街中でごく普通に見られます。 植栽による逸出、そして温暖化の影響でしょうか。 2004.11.21 枚方市三矢 |
2004/11/23 -- ソクズ (スイカズラ科) 穂谷川の河原でソクズの赤い実が目にとまりました。 葉はニワトコに似ていますが、花序の中に杯状の腺体をつけるので区別できます。 写真でも赤い実に混じった黄色い腺体がわかるでしょうか。 2004.11.23 枚方市津田北町 |