植物観察記 8 2004年10月  


2004/10/2 -- ミズスギ (ヒカゲノカズラ科)

 香里団地には定期的に草刈がされる斜面草地が多くあります。
 日あたりがよく、水が滲みだすようなところにはミズスギが生えています。
 この付近にはアリノトウグサやヤマイなどの湿地に多い植物も見られます。
 
2004.10.2 枚方市香里ケ丘




2004/10/2 -- オガルカヤ (イネ科)

 オガルカヤも香里団地の斜面草地で結構多く見られました。
 市内では山手の草地に点々と残っていますが、それほど多くはないものです。
 団地内は草刈の管理が行きとどいており、オガルカヤの生育に合っているようです。

2004.10.2 枚方市香里ケ丘




2004/10/11 -- ウンヌケモドキ (イネ科)

 やっと秋らしくなってきました。稲刈りがあちこちで始まっています。
 丘陵地のため池畔にウンヌケモドキの花が咲いていました。
 一見ススキと間違えそうな姿です。
 近縁種のウンヌケとは稈の基部がほとんど膨らまず、それを包む鞘は無毛に近いこ
 とで区別できます。

2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11 -- スイラン (キク科)

 山手の水湿地でスイランが咲いていました。
 かつては湿田の畦や休耕田にもよく見られたものです。
 晩秋まで咲き、枯野の中に黄色の花がよく目立ちます。
 
2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11 --- デンジソウ(デンジソウ科)

 四つ葉のクローバー型の葉が特徴のシダ植物です。
 漢字で書くと「田字草」、見たままです。
 残っていてほしい植物です。
 
2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11 --- ミズガヤツリ(カヤツリグサ科)

 山手の湿った休耕地に群生しているミズガヤツリです。
 大型のカヤツリグサの仲間で、花穂の中軸に刺毛があり、柱頭が2本です。
 似たものにオニガヤツリやウシクグがありますが、これらは柱頭が3本です。
 
2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11--- クリ(ブナ科)

 山道でふと上を見上げると、小さなクリの実がこちらを覗いていました。
 
2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11 --- スズメノコビエ(イネ科)

 山手の水路際でスズメノコビエが見られました。
 スズメノコビエは小穂が小さく、毛が少なく全体が無毛に近いものです。
 付近には全体に軟毛が多いスズメノヒエも多く見られます。。

2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11 --- ヤノネグサ(タデ科)

 日あたりのよい休耕田でヤノネグサが群生していました。
 この仲間のアキノウナギツカミやホソバノウナギツカミも付近でよく見られます。
 ヤノネグサは托葉鞘に縁毛がありこれらとは区別できます。

2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11 --- ヨメナ(キク科)

 まだ朝露が花弁に残っているヨメナです。
 淡紫色の花がとてもきれいです。
 
2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/11 --- ツリガネニンジン(キキョウ科)

 これもごく普通に見られるツリガネニンジンです。
 でも、きれいな花です。
 
2004.10.11 枚方市尊延寺




2004/10/16 -- クロヤツシロラン (ラン科)

 穂谷の薄暗い竹林のクロヤツシロランは花はすでに終わっていました。
 そのかわりにすくっと伸びた果穂があちこちに見られました。
 写真は完熟した果実で、種子がはじけているところです。

2004.10.15 枚方市穂谷




2004/10/16 -- コシオガマ (ゴマノハグサ科)

 農道わきでコシオガマが今年も咲いていました。
 毎年、草刈りで茎の先がとばされ、背丈の低い株に花がついています。
 全体に腺毛があり、さわるとベトベト・・しています。

2004.10.16 枚方市穂谷




2004/10/16 -- コシオガマ (ゴマノハグサ科)

 こちらは山手の造成跡地の草原にすくすくと育ったコシオガマです。
 コシオガマは半寄生植物で、寄主から水分と無機養分を搾取しています。
 寄主は特に選ばないということです。

2004.10.16 四條畷市清滝




2004/10/16 -- ナガバヤブマオ (イラクサ科)

 山手の水路沿いにナガバヤブマオが群生していました。
 ナガバヤブマオは葉は対生し、単鋸歯が多くあります。
 特に少ないものでもありませんが、北河内ではあまり見かけないようです。

 2004.10.16 枚方市尊延寺




2004/10/16 --- ヤクシソウ(キク科)

 日あたりのよい斜面にはヤクシソウがたくさん花をつけていました。
 夜には花は閉じているようで、日があたったところから花が開いていました。
 
2004.10.16 四條畷市清滝




2004/10/16 --- タカサゴユリ(ユリ科)

 タカサゴユリは台湾原産で観賞用に導入されたものです。
 種子の発芽から6ヵ月ほどで開花するため、各地での野生化が見られます。
 しかし、タカサゴユリとテッポウユリの雑種のシンテッポウユリというものもあり
 野生下ではこれらの見分けが難しくなってきているとのことです。
 
2004.10.16 四條畷市清滝




2004/10/16 --- クマノミズキ(ミズキ科)

 樹形はミズキに似ていますが、ミズキと違って葉は対生です。
 朝夕が涼しくなり、もう葉が色づいてきています。

2004.10.16 四條畷市清滝




2004/10/23 --- イヌセンブリ(リンドウ科)

 涼しくなりました。今朝は今年初の平地での積雪が北海道でみられたとのことです。
 池畔のイヌセンブリの花が開いていました。

2004.10.23 枚方市尊延寺




2004/10/23 --- ウメバチソウ(ユキノシタ科)

 湿地ではウメバチソウも咲いていました。リンドウも咲き始めています。
 周辺ではスイラン、アキノキリンソウ、アキノウナギツカミなど満開です。

2004.10.23 枚方市尊延寺




2004/10/23 --- ツブラジイ(ブナ科)

 シイのみを拾いに山に行きました。
 山道には今年もたくさんのシイのみが落ちていました。
 家に帰ってフライパンで炒って食べました。残りは工作に使おうか・・。

2004.10.23 交野市私市




2004/10/24 --- コマツカサススキ(カヤツリグサ科)

 池畔ではコマツカサススキが花も終わり、枯れようとしています。
 周囲のヒメジソ、ヒメシロネ、アブラガヤなどの花も終わり、寂しい晩秋の湿原です。
 
2004.10.24 四條畷市南野