植物観察記 7 2004年9月  


2004/9/5 -- ウキアゼナ (ゴマノハグサ科)

 まだ残暑のきびしい淀川の堤防に近い休耕田で、北アメリカ原産の浮葉性の
 水生雑草のウキアゼナが見られました。
 よく分枝し水面に浮き、白くかわいい花を咲かせていました。

2004.9.5 枚方市出口6丁目




2004/9/5 -- タコノアシ (ユキノシタ科)

 淀川の牧野にあったタコノアシは昨年の大雨で根こそぎ流されてしまいました。
 でも、違った場所で今年も確認できたことをうれしく思います。
 独特の花序のかたちを吸盤の多いタコの足に見立てたものです。

2004.9.5 枚方市 淀川




2004/9/5 -- ミクリガヤツリ (カヤツリグサ科)

 淀川の堤防で北アメリカ原産の帰化植物のミクリガヤツリに会えました。
 まだ図鑑には写真が載っていない新しい帰化植物です
 ヒメクグのような球状の花序が特徴的です。

2004.9.5 枚方市磯島




2004/9/9 -- ミズアオイ (ミズアオイ科)

 工場と住宅の混在するようなところの用水路にミズアオイの花が満開です。
 ここのミズアオイの由来はよくわかりませんが、この花の美しさは感動ものです。

2004.9.9 寝屋川市




2004/9/9 -- シマツユクサ (ツユクサ科)

 淀川の河川敷の水辺近くでシマツユクサが咲いていると教えていただきました。
 花弁は小ぶりで淡紫色、苞の先は長く、種子の数も普通のツユクサと違っています。

2004.9.9 寝屋川市点野




2004/9/11 -- イモネホシアサガオ (ヒルガオ科)

 今年もブドウ畑の中によく判らないヒルガオ科の花が咲いていました。
 葉はマメアサガオに似ており、淡いピンク色の花冠は直径4-5cmと大きいです。
 でも、イモネホシアサガオの特徴である太く肥大した根がまだ確認できません。

2004.9/11  交野市寺
   



2004/9/11 -- イモネホシアサガオ (ヒルガオ科)

 横顔をもう一枚張ります。
 
2004.9/11  交野市寺




2004/9/26 -- イモネホシアサガオ (ヒルガオ科)

 マメアサガオと花の大きさを比べてみました。
 
2004.9/26  交野市寺




2004/9/11 -- クズ (マメ科)

 日当りのいい休耕田に秋の七草のひとつ、クズが蔓延っていました。
 クズの花は「ファンタ・グレープ」みたいな良い香りがします。
 
2004.9.11 枚方市穂谷




2004/9/11 -- サワギキョウ (キキョウ科)

 山間の湿った休耕田でサワギキョウが大きく育っていました。
 以前に比べて生育地も少なくなってきました。
 
2004.9.11 枚方市穂谷
  



2004/9/12 -- マツカサススキ (カヤツリグサ科)

 茄子作地区も第二京阪国道の工事が進行しています。
 この間まで休耕田であったところも、いつの間にかブルで整地されています。
 防護柵で出入りのしにくくなった草むらにマツカサススキが見られました。
 この地のオグルマやマツカサススキはもうすぐ道路工事で消えていきます。

2004.9.12 枚方市茄子作南町
   



2004.912 -- マルバハッカ (シソ科)

 休耕田に群生しています、マルバハッカです。
 

2004.9.12 枚方市茄子作南町




2004/9/14 -- ナンバンギセル (ハマウツボ科)

 山手のススキの根元にナンバンギセルが生えていました。
 ナンバンギセルはススキやチガヤなどの根に寄生する寄生植物です。。
 子孫を残すため、黄色の粉のような種子を多量に生産します。

2004.9.14 四條畷市清滝




2004/9/19 -- ヒガンバナ (ヒガンバナ科)

 今年はもうすでにヒガンバナの赤い花も色あせてきています。
 休耕田のすみの草むらに白花のヒガンバナが今年もひっそりと咲いていました。
 
2004.9.19 枚方市茄子作4丁目




2004/9/19 -- メガルカヤ・オガルカヤ (イネ科)

 丘陵地の田の畦にメガルカヤ(左)とオガルカヤ(右)が並んで咲いていました。
 漢字で書くと雌刈萱と雄刈萱。昔は屋根葺きに使われたもの。
 どちらも最近では見ることが少なくなってきた植物です。

2004.9.19 枚方市尊延寺




2004/9/19 -- センダングサ (キク科)

 山中の林道沿いにセンダングサが群生していました。
 センダングサは古い時代の帰化植物といわれています。
 センダングサの仲間には似たものにコセンダングサ・コバノセンダングサなどがあり
 ますが、黄色の舌状花が3-6枚あることや葉に鋸歯が多いことなどで区別できます。

2004.9.19 枚方市津田




2004/9/23 --- ホオキヌカキビ(イネ科)

 やっと秋らしい日になってきましたが、まだまだ残暑がきついです。
 ほしだ園地の湿地には北アメリカ原産のホオキヌカキビが群生しています。
 園地の土木工事の資材などについてきてここで定着しているようです。
 生育地を広げる様子もなく、今のところ限られた場所でしか見られません。

2004.9.23 交野市星田




2004/9/23 --- クロヤツシロラン(ラン科)

 竹林の中でクロヤツシロランが咲いていました。
 クロヤツシロランは腐生植物で、花茎は2-3cmでほとんど伸長しません。
 花は暗紫褐色で目立たず、とても見つけにくいものです。

2004.9.23 枚方市




2004/9/23 --- モウセンゴケ(モウセンゴケ科)

 山間の湿地で北河内地域では希少な、モウセンゴケを見ることができました。
 このような植物の生育できる里山をいつまでも残したいものです。

2004.9.23 枚方市




2004/9/23 --- イソノキ(クロウメモドキ科)

 ため池の堤にイソノキが黒く熟した実をつけていました。
 漢字で「磯の木」、水辺に多く生えることから名付けられたそうです。

2004.9.23 枚方市穂谷




2004/9/23 --- ミズスギ(ヒカゲノカズラ科)

 日あたりの良い湿った砂礫質の崖下にミズスギが生えていました。
 ヒカゲノカズラに似ていますが、胞子嚢穂は下向きにつきます。
 北河内では見ることが少ないものですが、点々と分布しています。

2004.9.23 四條畷下田原




2004/9/26 --- アメリカキンゴジカ(アオイ科)

 残暑はまだ続いていますが、朝夕はだいぶ涼しくなってきました。
 ブドウ畑の周辺ではいろいろな帰化植物が見られます。
 通路沿いの路傍に熱帯アメリカ原産のアメリカキンゴジカが群生していました。
 黄色の5弁花をつけますが、花の時期はもう終わっています。

2004.9.26 交野市寺




2004/9/26 --- エビスグサ(マメ科)

 エビスグサは熱帯アメリカ原産の帰化植物です。
 江戸時代より中国より薬草として渡来し、種子を煎じてハブ茶とします。
 
2004.9.26 交野市寺




2004/9/26 --- マメアサガオ(ヒルガオ科)

 マルバルコウやアメリカアサガオに混じって、マメアサガオも見られました。
 淀川などでふだん見かけるマメアサガオに比べて、葉の切れ込みが深いようです。
 
2004.9.26 交野市寺




2004/9/26 --- ツユクサ(ツユクサ科)

 藤色と青色のツユクサが並んで咲いていました。
 この近くには白色のツユクサも咲いていました。
 
2004.9.26 交野市寺




2004/9/28 --- コメナモミ(キク科)

 山道の路傍にはコメナモミの花が咲いていました。
 メナモミのような茎の開出毛や花柄の腺毛がありません。
 北河内ではコメナモミはメナモミより多く見られるようです。

2004.9.28 枚方市津田




2004/9/28 --- エビスグサ(マメ科)

 津田の山手の造成地にもエビスグサが咲いていました。
 長さ15cmぐらいの細長い果実をつけます。
 葉や茎をちぎると嫌な臭いがします。

2004.9.28 枚方市津田南町




2004/9/28 --- マルバアメリカアサガオ(ヒルガオ科)

 道路わきのフェンスにマルバアメリカアサガオが絡みついていました。
 マルバアメリカアサガオはアメリカアサガオの葉の分裂しない形のものです。
 どちらも結構、秋遅くまで花を咲かせています。

2004.9.28 枚方市津田南町