植物観察記 5 2004年7月  


2004/7/3 -- ツチアケビ(ラン科)

 スギ林床のツチアケビの花です。
 花の時期はもう最盛期を過ぎていました。

2004.7.3 京田辺市 




2004/7/3 -- オオカモメヅル (ガガイモ科)

 山地の林縁の笹にオオカモメヅルが絡みついていました。
 直径4mmほどの小さい花が咲いていました。
 意外と花に出会う機会の少ない植物です。

2004.7.3 枚方市穂谷




2004/7/11 -- Juncus marginatus Rostk (イグサ科)

 山地の造成地あとの湿った草地に見慣れぬ帰化植物が見られました。
 専門家の鑑定の結果、北アメリカ原産のJuncus marginatus Rostkと判明しました。
 和名にはニセコウガイゼキショウ、マツカサコウガイゼキショウ、タカナベイなどが
 つけられています。全国的にもまだ少ないもので、もちろん北河内では新顔です。

2004.7.11 四條畷市岡山




2004/7/17 -- ヤブカンゾウ (ユリ科)

 普通ヤブカンゾウは雄しべが弁化して八重咲きです。
 この株は葉の幅は2.5cmとノカンゾウより幅広く、花粉の大きさも不揃いです。
 どうやら一重咲きのヤブカンゾウ(3倍体)ではないかと思っています。
 でも、園芸種の逸出の可能性もあるかもしれません。

2004.7.17 枚方市穂谷




2004/19 -- オニユリ (ユリ科)

 暑くなり、オニユリの花があちこちで見かけるようになりました。
 橙色の花が遠くからでも目立ちます。
 茎にはムカゴをたくさんつけています。

2004.7.19 枚方市尊延寺




2004/7/19 -- タヌキモ (モウセンゴケ科)

 山間のため池にはコウホネやタヌキモの花が咲きだしました。
 タヌキモは花茎が中空で、殖芽が球形であり、イヌタヌキモと区別できます。

2004.7.19 枚方市




2004/7/19 -- シロバナノアザミ (キク科)

 草刈の管理がいきとどいた山手の休耕田にはピンクのノアザミの花に混じって、
 シロバナノアザミも咲いていました。

2004.7.19 枚方市尊延寺
    



2004/7/19 -- オグルマ (キク科)

 第二京阪国道の造成工事もだんだんと進んできました。
 今まで管理のいきとどいた畦畔では花がめったにみられなかったオグルマが
 工事前の放置田で群生して咲いています。

2004.7.19 交野市星田




2004/7/23 -- イヌゴマ (シソ科)

 水田の畦でイヌゴマが咲いていました。
 イヌゴマは湿ったところを好み、淀川の河川敷などでも見られます。

2004.7.23 枚方市出口6丁目




2004/7/23 -- アメリカコナギ (ミズアオイ科)

 アメリカコナギは北アメリカ原産の帰化植物です。
 花色は白色〜淡青色のものがありますが、ここでみられるのは白色のみです。
 各地の水田などに広がりつつある帰化植物です。

2003.7.23 枚方市出口6丁目




2004/7/31 -- トチカガミ (トチカガミ科)

 ハス田の間を流れる水路に今年もトチカガミが見られました。
 この付近は第二京阪国道の工事が進められています。
 今後の環境の変化による消滅が心配されます。

2004.7.31 門真市北島