植物観察記 4 2004年6月  


2004/6/9 -- シャゼンムラサキ(ムラサキ科)

 造成された駐車場の周辺にシャゼンムラサキが咲いていました。
 シャゼンムラサキはヨーロッパ原産の帰化植物で、全体に荒い毛を密生します。
 この付近にはシロバナシナガワハギも多く見られます。

2004.6.9 四條畷市砂




2004/6/10 -- ムラサキウマゴヤシ (マメ科)

 造成地の草むらの中にムラサキウマゴヤシの大きな株が見られました。
 地中海から小アジアにかけての原産で、明治の頃に導入された牧草です。
 牧草アルアルファとして各地で栽培されています。

2004.6.10 四條畷市砂




2004/6/10 -- -ホオノキ (モクレン科)

 穂谷の山間でふと頭上を見上げると、ホオノキが大きな葉を広げていました。
 日本産の樹木の中で最も花の大きいもののひとつです。
 葉は表面が滑らかでものを包むのに用いられ、ほうば味噌は有名です。

2004.6.10 枚方市穂谷




2004/6/12 -- -アメリカオニアザミ (キク科)

 アメリカオニアザミはヨーロッパ原産の帰化植物です。
 最近よく街中の道路際などにも見かけるようになりました。
 でも大型で刺も鋭いため、いつのまにか除草されてしまうことが多いようです。

2004.6.12 枚方市香里ケ丘2丁目




2004/6/13 -- オオヘビイチゴ (バラ科)

 国道1号線の道路法面にオオヘビイチゴが咲いていました。
 オオヘビイチゴはヨーロッパ原産の帰化植物です。
 最近になって枚方市内でも数箇所で確認しています。
 明治中期に鑑賞用に導入されたもので、直径2cm程の綺麗な花をつけます。

2004.6.13 枚方市出口6丁目




2004/6/16 -- ノウゼンカズラ (ノウゼンカズラ科)

 河川の護岸の縁に垂れ下がったノウゼンカズラが橙色の花を多くつけていました。
 中国原産の栽培植物で、家の庭で植えられているのを多く見ます。
 ノウゼンカズラは花がやや疎らにつき、小葉裏面は無毛です。

2004.6.16 枚方市村野西町




2004/6/16 -- アメリカノウゼンカズラ (ノウゼンカズラ科)

 ノウゼンカズラと少し離れた護岸の上にアメリカノウゼンカズラも咲いていました。
 アメリカノウゼンカズラは北米南部原産です。
 ノウゼンカズラに比べると花は頭状に集まってつきます。
 また、花筒が長く、小葉裏面の脈上に毛があります。
 これらが野外に逸出したものを見かけることが今後、多くなるかもしれません。

2004.6.16 枚方市村野西町