植物観察記 2 2004年4月 |
2004/4/3 -- アケボノシュスラン (ラン科) 今日も良い天気で快晴でした。 穂谷の山の中の谷間の湿った林下にアケボノシュスランが見られました。 花の時期は8月頃です。 その頃はこの付近は夏草が茂っており、とても行けそうにないところです。 2004.4.3 枚方市穂谷 |
2004/4/7 -- イボミキンポウゲ (キンポウゲ科) イボミキンポウゲはヨーロッパ原産の帰化植物です。 サツキの植え込みの中やその周辺で見られました。 たぶん植木の土に付いてきたものと考えられます。 花は径2cm程あり、果実の表面にイボ状の突起があります。 2004.4.7 大東市幸町 |
2004/4/10 -- マルバヤナギ (ヤナギ科) 淀川河川敷でマルバヤナギが新葉を展開し開花しました。 タチヤナギ等の他のヤナギと比べて1ケ月遅い開花です。 これは雄花で雄しべが4-6本あり、葯は黄色です。 2004.4.10 枚方市三矢 |
2004/4/10 -- マルバヤナギ (ヤナギ科) 上の写真の雄株のマルバヤナギの近くに雌株もありました。 雌花は子房は無毛で柄があります。 2004.4.10 枚方市三矢 |
2004/4/10 -- クロカワズスゲ (カヤツリグサ科) 星田の水田の畦にクロカワズスゲが群生していました。 茎の頂上に小穂が集まっています。 2004.4.10 交野市星田5丁目 |
2004/4/11 -- アリアケスミレ (スミレ科) 下田原の里山ではスミレ類が満開の季節です。 今日はツボスミレ・タチツボスミレ・ニオイタチツボスミレ・ナガバノタチツボスミレ・ シハイスミレ・ヒメスミレ・コスミレ・スミレなどが見られました。 田原の住宅地の道路わきには白い花のアリアケスミレが咲いていました。 2003.4.11 四條畷市田原台1丁目 |
2004/4/11 -- キクバスミレ (スミレ科) 田原台の住宅地の道路の歩道に外国種のキクバスミレが咲いていました。 キクバスミレは北米東部の原産で、葉が掌形です。 栽培されていたものが逸出して繁殖したものと考えられます。 2004.4.11 四條畷市田原台1丁目 |
2004/4/13 -- アレチキンギョソウ (ゴマノハグサ科) 山手の造成地でアレチキンギョソウが一株だけ花をつけていました。 まだ見ることが少ないヨーロッパ原産の帰化植物で、全体に開出粘毛があります。 2004.4.13 寝屋川市梅が丘2丁目 |
2004/4/18 -- イヌコリヤナギ (ヤナギ科) 長尾の田んぼの中に明るい緑色の新葉がきれいなイヌコリヤナギがありました。 これは雄株で枯れかかった雄花がまだみられました。 葉はふつう対生し、葉柄はほとんどありません。 2004.4.18 枚方市長尾播磨谷1丁目 |
2004/4/18 -- カテンソウ (イラクサ科) 淀川河川敷のヤナギ林の林床でカテンソウを確認しました。 花期はもう終わりに近く、草丈も大きくなっていました。 この付近にはオドリコソウ・ムラサキケマン・クサノオウ・ヤマネコノメソウ・ ヤブマオなども見られます。 2004/4/18 枚方市磯島 |
2004/4/18 -- オドリコソウ (シソ科) オドリコソウも今が満開です。 河川敷公園の整備もこのような自然度の高いヤナギ林の維持・保全も 考えてほしいものです。 2004.4.18 枚方市磯島 |
2004/4/23 -- ハルガヤ (イネ科) 香里団地のケヤキ並木の下にはハルガヤが多く見られます。 ハルガヤはヨーロッパ原産の帰化植物でふつう小穂や葉に毛があります。 付近には、ほとんど無毛の型(ケナシハルガヤ)もあります。 2004.4.23 枚方市香里ケ丘10 |
2004/4/24 -- ネバリノミノツヅリ (ナデシコ科) 淀川の河川敷の遊歩道わきでネバリノミノツヅリが咲いていました。 ノミノツヅリに比べ、萼や茎など全体に腺毛があります。 2004.4.24 枚方市出口 |
2004/4/24 -- シロバナヒレアザミ(キク科) 今日は快晴でしたが風が強い一日でした。 淀川河川敷の草原にヒレアザミが咲き始めていました。 花はふつう紅紫色ですが、たまに白花もあるそうです。 2004.4.24 枚方市出口 |
2004/4/25 -- ナガバノイタチシダ(オシダ科) 交野市森のスギ林にナガバノイタチシダが見られました。 ナガバノイタチシダは暖かい地方の林の下などに生えるシダです。 2004.4.25 交野市森 |
2004/4/25 -- ヒメモエギスゲ (カヤツリグサ科) 交野天神社の境内にはヒメモエギスゲが見られます。 雄小穂が線形である点でモエギスゲと似ていますが、雄鱗片が縁が つながって筒状となることで区別できます。 2004.4.25 枚方市楠葉丘2丁目 |
2004/4/25 -- シナアブラギリ (トウダイグサ科) 林の中の少し明るいところにシナアブラギリの幼木がありました。 中国原産で種子から桐油をとるために栽培されているものの逸出です。 葉身の基部表面に柄の無い腺が2個あります。 2004.4.25 交野市私市 |